2025年夏、東京・虎ノ門の大倉集古館にて、天然染料を使った日本の色彩文化に欠かせない「藍」と「紅」をテーマにした特別展「藍と紅のものがたり」が開催されます。会期は2025年7月29日(火)から9月23日(火・祝)まで。
この展覧会は、植物のアイとベニバナから生まれる藍色と紅色という、古来より人々を魅了してきた2つの色に焦点を当てます。展示では、伝統的な染料技術の歴史をひもとき、そこから生まれた美しい衣装や衣服を通して、その魅力を見つめなおします。
藍のものがたり
明治の頃「ジャパンブルー」と称された藍色は、古くから日本で広く親しまれ、様々な染色技法と結びついてきました。
「藍のものがたり」では、江戸時代から現代にいたるまでの藍染の着物や浴衣を、その素材や技法に着目しながら紹介します。
藍染の着物と浴衣
第1章「藍染めによる染色のはじまり」では、古くから使われてきた麻や絹、木綿に染められた采女装束や法被、胴服など、藍染の多彩なバリエーションが紹介されます。

《縹地青海波模様唐衣(采女装束のうち)》江戸時代、奈良県立美術館蔵【前期展示】

《縹地青海波模様唐衣(采女装束のうち)》江戸時代、奈良県立美術館蔵【前期展示】
続く第2章「浴衣」では、江戸時代に銭湯の普及とともに広まった、木綿の浴衣に焦点を当てます。湯上り着としてだけでなく、夕涼みや花火見物など、行楽の場面でも着用されるようになりました。本展では、涼しさを呼ぶ夏の浴衣からは、当時の人々の粋なお洒落心が伝わってきます。

《白木綿地下り蔦模様浴衣》江戸時代後期~明治時代、松坂屋コレクション J.フロントリテイリング史料館蔵【前期展示】
《紺木綿地市松模様絞り浴衣》明治時代、今昔西村蔵【前期展示】藍の新たな表情
「長板中形」とは、木綿の浴衣地を染めるために用いられた模様型のこと。表裏両面を防染することで、藍と白が際立つ仕上がりとなります。
第3章「長板中形」では、人間国宝による型染めの作品や、両面の柄が異なる幻の染物「籠染ゆかた」も展示され、職人たちの高度な技術も見ることができます。

松原伸生《麻地長板中形漣模様浴衣》2019年、個人蔵【後期展示】
そして第4章「現代の藍染」では、藍染めに魅了された作家や工房の作品が紹介されます。久留米絣などによる藍、養蚕から染め織まで一貫して作られた作品、長板中形を守る人々、天然染料と向き合う人々など、「同じ藍は一つもない」さまざまな藍の形が展示されます。

秋山眞和《絹地藍染花織着物》2015年頃、個人蔵【後期展示】

福本潮子《時空 Time Space》1989年、染・清流館蔵【通期展示】
紅のものがたり
古くから貴族のあこがれの色であった紅は、草木染の中でも花の部分を使用する珍しい染物です。
美しく高貴な染料であり、貴重な化粧品としても活用され、古くから大切にされてきました。
「紅のものがたり」では、江戸時代の公家や武家女性が着用した美しい打掛や、紅板染めによって染色された下着、そして山形において紅花染の再興を担った人々による作品などで、その歴史をたどります。
紅花と染織
第1章「紅花と染織」では、江戸時代の女性が着用した格式の高い着物である打掛などが登場します。
紅花で染められた綸子や縮緬などの絹地に、金銀の刺繍で模様を施した豪奢な打掛など、あでやかな紅の着物が楽しめます。

《絹地紅板締め花鳥松皮菱模様着物》江戸時代、個人蔵【後期展示】

《綸子地紅花染飛鶴模様疋田絞り振袖》江戸時代、個人蔵【8/5~8/11展示】

《紅綸子地扇面に花模様絞り繍振袖》江戸時代、河北町紅花資料館蔵【後期展示】
紅花染の広がり

《絹地紅板締め花鳥松皮菱模様着物》江戸時代、個人蔵【後期展示】

《綸子地紅花染飛鶴模様疋田絞り振袖》江戸時代、個人蔵【8/5~8/11展示】

《紅綸子地扇面に花模様絞り繍振袖》江戸時代、河北町紅花資料館蔵【後期展示】
紅花染の広がり
第2章では、今では幻の染色技法ともいわれる「紅板締め」を取り上げます。この技法は、襦袢や下着といった、女性が内に着る服飾に多用されました。
第3章では「紅花染の広がり」として、子供用の着物や浮世絵の中に表現された紅花染が紹介されます。
第3章では「紅花染の広がり」として、子供用の着物や浮世絵の中に表現された紅花染が紹介されます。

《絹地紅板締め松樹鶴模様下着(胴抜き)》江戸時代、個人蔵【前期展示】
現代の紅花染
明治以降、化学染料の普及により紅花栽培は衰退しましたが、昭和に入り再興の機運が高まり、平成30年には山形の紅花栽培と紅花交易が日本遺産「山寺が支えた紅花文化」として認定されました。
株式会社新田《国産真綿引紬「朝陽」》2024年、株式会社新田蔵【後期展示】

青山永耕《紅花屏風》江戸時代後期~明治時代、山寺芭蕉記念館蔵【通期展示】
本展は、藍と紅という2つの色が築いてきた独自の文化と、職人たちの技が生み出した衣装の美しさを堪能できる貴重な機会です。江戸時代の優美な着物から現代作家の斬新な作品まで、時代を超えて人々を魅了し続ける日本の染織文化の素晴らしさを、じっくりと味わってみてください。
【開催概要】
展覧会名:特別展「藍と紅のものがたり」
会期:2025年7月29日(火)~9月23日(火・祝)
前期:7月29日(火)~8月24日(日)
後期:8月26日(火)~9月23日(火・祝)
会場:公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-3(オークラ東京前)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(ただし8/11、9/15は開館)、8/12(火)、9/16(火)
入館料:一般1,500円、大学生・高校生1,000円、中学生以下無料
公式ホームページ :https://www.shukokan.org/