2025年夏、「究極の国宝 大鎧展―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―」が奈良・春日大社国宝殿で開催されます(会期:7月5日~9月7日 ※会期中、一部展示替えあり)。
この展覧会は、日本の工芸技術の高さと美意識をあらわす総合芸術ともいえる甲冑の中でも、とりわけ格式の高い「大鎧(おおよろい)」の魅力に迫ります。
古くから甲冑の一大生産地として「鎧のふるさと」とも称される奈良に、豪華絢爛な名鎧が一堂に会する貴重な機会です。
【9】チラシデータ

圧巻!国宝指定の甲冑の半数が集結
本展覧会の魅力の一つは、その規模の大きさです。現在、国宝に指定されている甲冑類は18点ありますが、そのうち半数にあたる9点がこの展覧会に集結します。
大鎧は、平安時代後期から南北朝時代にかけて、上級武将がまとった最も格式高い「式正の鎧」とされています 。会場では、その歴史を物語る貴重な作例に出会えます。
例えば、平安時代後期の作とされる国宝《赤韋威鎧》(平安時代、岡山県立博物館、後期展示)は、赤く染めた革で威した現存唯一の大鎧です。また、同じく平安時代の国宝《小桜韋黄返威鎧》(平安時代、嚴島神社、前期展示) や、兜(かぶと)の一部である重要文化財《鉄十八間二方白星兜鉢及鎧金具》(平安時代、春日大社、通期展示)など、初期の大鎧や関連する部品の姿を伝える貴重な品々も展示されます。
【8】岡山県立博物館所蔵 国宝 赤韋威鎧 兜・大袖付
岡山県立博物館蔵 国宝 赤韋威鎧(兜、大袖付) 【後期展示】

史上初!東西の横綱、夢の並列展示が実現
また見逃せないのが、日本の国宝大鎧の中でも特に傑作とされ、「国宝 大鎧の双璧」や「甲冑の東西両横綱」と称賛される二つの鎧が、史上初めて並んで展示される点です。
その二領とは、奈良・春日大社が所蔵する国宝《赤糸威大鎧(竹虎雀飾)》(鎌倉時代、春日大社、通期展示)と、青森・櫛引八幡宮が所蔵する国宝《赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)》(鎌倉時代、櫛引八幡宮、通期展示)です。

どちらも鎌倉時代に作られ、全体に施された豪華絢爛な装飾金具が特徴です 。春日大社の鎧は、源義経が奉納したとの伝説を持ち 、縁起の良いモチーフが精巧な金具で表現されています。
一方、櫛引八幡宮の鎧は、菊の花をモチーフとした飾りが特徴的で、南北朝時代の武将・南部家に伝わったとされています。
【1】春日大社所蔵 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)
春日大社所蔵 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)【通期展示】

【2】櫛引八幡宮所蔵 国宝 赤糸威大鎧(菊一文字)
櫛引八幡宮所蔵 国宝 赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)【通期展示】

春日大社の至宝も登場
春日大社は、数々の素晴らしい甲冑を伝えています。先に紹介した《赤糸威大鎧(竹虎雀飾)》と並び称されるのが、国宝《赤糸威大鎧(梅鶯飾)》(鎌倉時代、春日大社、通期展示)です 。梅に鶯、そして蝶が舞う優美な飾金具が美しく、力強い獅噛(しがみ)の鍬形台も見どころです。江戸時代の将軍、徳川吉宗がその美しさに感銘を受け、複製品を作らせたという逸話も残るほどの傑作です。
【3】春日大社所蔵 国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)
春日大社所蔵 国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)【通期展示】

また、甲冑の一部である「籠手(こて)」単独で国宝に指定されている唯一の例、国宝《籠手》(鎌倉時代、春日大社、前期展示)も注目すべき作品です 。源義経が使ったという伝承から「義経籠手」とも呼ばれ 、流水に菊や蝶をあしらった華麗な飾金具は他に類を見ない豪華さです。
【6】春日大社 国宝 籠手
春日大社蔵 国宝 籠手【前期展示】

全国の名鎧、奈良に集う
ほかにも日本各地に伝わる重要な甲冑が一堂に会します。島根・日御碕神社に伝わる国宝《白糸威鎧》(鎌倉時代、日御碕神社 東京国立博物寄託、前期展示)は、鎌倉時代後期の大鎧の姿を今に伝える名品です。江戸時代に修理された際の詳細な記録が残されており、文化財修復の歴史を知る上でも貴重な作例とされています。
【5】日御碕神社 国宝 白糸威鎧
日御碕神社蔵 国宝 白糸威鎧(兜、大袖付)  画像提供:東京国立博物館Image:TNM Image Archives【前期展示】

さらに、重要文化財《藍韋肩赤威甲冑》(室町時代、嚴島神社、後期展示)や、重要文化財《浅黄糸威褄取鎧》(南北朝~室町時代、山口県・防府天満宮、前期展示)など、時代や地域の特色を反映した様々な甲冑が展示されます。

実用性と美の融合「胴丸」
時代が下ると、甲冑の形式も変化していきます。南北朝時代から室町時代にかけては、より動きやすく実用的な「胴丸」が発展しました。
国宝《黒韋威矢筈札胴丸》(南北朝時代、春日大社、前期展示)は、南北朝時代の武将・楠木正成が奉納したとの伝承を持ち、装飾を抑えた実戦向きの作りが特徴です。胴丸形式の初期の貴重な例とされています。
【4】春日大社所蔵 国宝 黒韋威矢筈札胴丸
春日大社所蔵 国宝 黒韋威矢筈札胴丸【前期展示】

一方、国宝《黒韋威胴丸》(室町時代、春日大社、後期展示)は、室町時代の胴丸の典型とされ、制作当初の部材がほぼ完全に残っている点で大変貴重です 。
【5】春日大社所蔵 国宝 黒韋威胴丸
春日大社所蔵 国宝 黒韋威胴丸【後期展示】

関連展示やイベントも見逃せない!
甲冑だけでなく、それらに関連する様々な展示も見どころの一つです。
当時の様子を伝える《蒙古襲来絵詞(模本)》(江戸時代(原品鎌倉時代)、東京国立博物館、後期展示)、《春日権現験記》(江戸時代(原本鎌倉時代)、春日大社、第2巻は前期・第4巻は通期展示)なども展示され、甲冑が使用された時代の歴史的背景にも触れることができます。
また会期中は、鎧の着装実演や講演会、子ども向けのワークショップなど、体験型のイベントも多数開催され、家族みんなで楽しめる内容となっています。

本展は、日本の甲冑が持つ力強さと、そこに込められた繊細な美意識、卓越した工芸技術を実感できる、またとない機会です。これほど多くの名鎧が一堂に会することは、今後ないかもしれません。この機会に総合芸術ともいえる甲冑の造形美に、触れてみてはいかがでしょうか。

【開催概要】
展覧会名: 究極の国宝 大鎧展―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―
会期: 2025年7月5日(土) ~ 9月7日(日)
         前期: 7月5日(土) ~ 8月3日(日)、後期: 8月9日(土) ~ 9月7日(日)
会場: 春日大社 国宝殿 
開館時間: 10:00 ~ 17:00 (16:30受付終了)
展示替休館:8月4日(月) ~ 8月8日(金)
入館料: 一般 1,500円、大学・高校生 1,200円、中学・小学生 500円