東京国立近代美術館で2025年3月4日(火)から6月15日(日)まで、「ヒルマ・アフ・クリント展」が開催されています。スウェーデン出身の画家ヒルマ・アフ・クリント(1862-1944)のアジア初となる大回顧展です。

ヒルマ・アフ・クリントとは?
ヒルマ・アフ・クリントとは、20世紀初頭に抽象絵画を創案した画家として近年再評価が高まっている人物です。ワシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンといった同時代のアーティストに先駆けて抽象表現を生み出しましたが、その存在は長らく限られた人にのみ知られていました。21世紀に入ってから世界的に注目を集めるようになり、2018年にニューヨークのグッゲンハイム美術館で開催された回顧展では、同館史上最多の60万人以上が来場し、その人気ぶりを示しました。
今回の展覧会では、アフ・クリントの代表作をはじめ、すべて初来日となる約140点の作品が展示されます。「神殿のための絵画」と呼ばれる代表的作品群を中心に、画家が残したスケッチやノートなども展示され、その創作の源泉に迫ります。
1章 アカデミーでの教育から、職業画家へ
1章では、アフ・クリントの画家としての出発点を紹介します。
彼女は王立芸術アカデミーで正統的な美術教育を受け、優秀な成績で卒業しました。この時期の作品《夏の風景》は、緑豊かな自然を細密に描いた風景画で、その卓越した技術がうかがえます。
また、《人体研究、男性モデル》では、解剖学の知識を活かし、骨格の内部構造まで精緻に描写。これは、後の科学的視点を取り入れた作品の先駆けといえます。また《書籍『てんとう虫のマリア』のためのスケッチ》では、児童書の挿絵として動植物を描写するなど、多岐にわたる活動を展開しました。

「1章 アカデミーでの教育から、職業画家へ」展示風景「1章 アカデミーでの教育から、職業画家へ」展示風景
2章 精神世界の探求
2章では、アフ・クリントが神秘主義思想に傾倒していく過程をたどります。
アフ・クリントがスピリチュアリズムに興味を抱き始めたのは、17歳の頃、1879年頃からです。スピリチュアリズムとは、肉体が滅びても霊魂が存続し、現世に影響を与えるという思想。彼女はアカデミー時代と並行して、神秘主義などの秘教思想やスピリチュアリズムに傾倒していきます。
アフ・クリントがスピリチュアリズムに興味を抱き始めたのは、17歳の頃、1879年頃からです。スピリチュアリズムとは、肉体が滅びても霊魂が存続し、現世に影響を与えるという思想。彼女はアカデミー時代と並行して、神秘主義などの秘教思想やスピリチュアリズムに傾倒していきます。
1896年には、親しい4人の女性と「5人(De Fem)」というグループを結成。1908年頃まで活動を続け、交霊会におけるトランス状態で受け取ったメッセージを、自動書記や自動描画で記録しました。
これらのドローイングは、波線のシンプルなものから、植物や天体を思わせる複雑なモチーフまで多岐にわたり、彼女が自然描写を超えた新しい視覚表現を模索し始めたようすがうかがえます。
「2章 精神世界の探求」展示風景
これらのドローイングは、波線のシンプルなものから、植物や天体を思わせる複雑なモチーフまで多岐にわたり、彼女が自然描写を超えた新しい視覚表現を模索し始めたようすがうかがえます。
また、スケッチブックには「進化(evolution)」という文字が記された作品も見られ、のちに彼女が「神殿のための絵画」で探求するテーマが既に示唆されています。

「2章 精神世界の探求」展示風景
《ユリを手に座る女性[グステン・アンデション]》では、写実的な描写の中にエネルギーの流れを示すような筆致が加えられ、次第に抽象的表現へ移行していく過程が読み取れます。
この章では、彼女がどのようにして眼に見えない世界を描く新たな手法を生み出していったのかが明らかになります。
この章では、彼女がどのようにして眼に見えない世界を描く新たな手法を生み出していったのかが明らかになります。

(左から)《大きな樹》制作年不詳、《ユリを手に座る女性[グステン・アンデション]》制作年不詳
3章 「神殿のための絵画」
3章は、本展の中核をなす章です。アフ・クリントは1906年から1915年にかけて、「神殿のための絵画」と呼ばれる、複数のシリーズやグループから構成される193点の作品群を制作しました。

「神殿のための絵画」一覧のパネル展示
この中で最も注目を集めるのが、高さ3メートルを超える10点組の〈10の最大物〉です。

「神殿のための絵画」一覧のパネル展示
この中で最も注目を集めるのが、高さ3メートルを超える10点組の〈10の最大物〉です。
〈10の最大物、グループIV〉右から No. 1~ No. 5(1907)
幼年期を表す作品では、青い背景に黄色や赤のシンプルな円や渦巻き模様が描かれ、生命の誕生や成長を連想させます。また成人期では、より複雑な形状と大胆な色使いが見られ、人生の豊かさや責任、さまざまな人生の道の交錯を表現しているかのようです。一方、老年期では、幾何学的な図形と深みのある色調が調和し、人生の終焉を静かに見つめるような厳粛さが感じられます。

〈10の最大物、グループIV〉右から No. 6~ No. 10(1907)
〈原初の混沌〉は、円や渦巻き、幾何学図形を用いて神智学上の世界の誕生を表現しており、〈エロス・シリーズ〉では、パステルカラーの花びらのような形態が画面いっぱいに広がり、生命の躍動感が伝わってきます。

(左から)〈原初の混沌、WU /薔薇シリーズ、グループI〉(1906-07)、〈エロスシリーズ、WU /薔薇シリーズ、グループII〉(1907)
〈白鳥〉では、二項対立(具象と抽象、 黒と白など)と、その解消を試みる神智学的な教えに基づくアフ・クリントの思想をかいま見ることができます。具象的な白鳥の形態が徐々に抽象化され、純粋な幾何学的形態へと変化していき、最後には再び具象性に回帰する過程が見られ、彼女の抽象表現の発展を追うことができます。

〈白鳥、 SUW シリーズ、グループIX〉(1914–15)

〈白鳥、 SUW シリーズ、グループIX〉(1914–15)
〈祭壇画〉は、アフ・クリントが構想した螺旋状の神殿の最上層に飾られるもので、「神殿のための絵画」の集大成ともいえる作品です。金属箔の使用や大きなサイズ、強い抽象性から彼女にとって特別な作品であったことがうかがえます。

〈祭壇画、 グループ X〉右からNo. 1~3(1915)
4章 「神殿のための絵画」以降:人智学への旅
4章では、アフ・クリントが人智学の思想に触れ、さらに独自の表現を深めていくようすを紹介します。
1916年の〈パルジファル・シリーズ〉では、中世の聖杯伝説に着想を得ながらも、物語を描くのではなく、色彩の物理的な力と心理的効果の関係を探る実験的な作品です。

〈パルジファル・シリーズ、グループII〉(1916)
1917年の〈原子シリーズ〉では、物理的な原子と霊的な原子を対比させ、その中心が宇宙の中心とつながっているという思想を示しました。
1920年前後には植物をテーマにした作品を制作し、自然の観察に基づく写生と抽象的なダイアグラムを組み合わせ、生命の成長を司る普遍的なエネルギーを表しました。

〈花と木を見ることについて〉(1922,1933)
1920年代以降は人智学に傾倒し、スイスのドルナッハに滞在。シュタイナーの思想やゲーテの色彩論に影響を受け、水彩のにじみを活かし、色自体が主題となる表現へと移行しています。
人智学への旅は、抽象表現をさらに進化させ、後の体系化への道を開くものでした。
5章 体系の完成へ向けて
5章では、晩年のアフ・クリントの作品と膨大な資料を紹介します。1920年代以降、彼女は水彩を中心に制作を続け、《地図:グレートブリテン》など、第二次世界大戦を予見するような作品も生み出しました。

(左から)《無題》(1934)、《地図:グレートブリテン》(1932) ヒルマ・アフ・クリント財団

(左から)《無題》(1934)、《地図:グレートブリテン》(1932) ヒルマ・アフ・クリント財団
また、過去のノートを編集・改訂し、思想を体系化することにも注力します。特に「神殿のための絵画」を収めるらせん状の建築物を構想し、1930年代のノートには具体的な配置計画も記されています。これは実現しませんでしたが、彼女の体系性へのこだわりを示しています。


「5章 体系の完成へ向けて」展示風景
1944年、81歳で亡くなるまでに、残した1,000点以上の作品と膨大なノート類は甥に託され、後の再評価へとつながりました。
1944年、81歳で亡くなるまでに、残した1,000点以上の作品と膨大なノート類は甥に託され、後の再評価へとつながりました。
時代を先取りし、長らく評価されることのなかったヒルマ・アフ・クリントの代表作が集う本展は、彼女の画業の全容に触れることができる貴重な機会です。精神的世界と科学、芸術と哲学が融合した、唯一無二の世界をぜひ会場で体験してみてください。
※写真の作品は、すべてヒルマ・アフ・クリント財団蔵
【開催概要】
展覧会名:ヒルマ・アフ・クリント展
会期:2025年3月4日(火)~6月15日(日)
会場:東京国立近代美術館
開館時間:10:00~17:00(金・土曜日は20:00まで)
休館日:月曜日(3月31日、5月5日は開館)、5月7日
入館料:一般2,300円、大学生1,200円、高校生700円