東京国立博物館で、2025年1月2日(木)から1月26日(日)まで、恒例の新春企画「博物館に初もうで」が開催されます。今回は巳年にちなんで、ヘビにまつわる作品が多数紹介されています。

巳年にちなんだ特別企画:多彩なへびの表現を紹介
本館の特別1・2室では、「ヘビ~なパワ~をさたいの蛇!」と題した特集展示が開催中。古今東西の絵画や彫刻、工芸品を通して、へびの持つ美しさや迫力、面白さ、可愛らしさなど、多様な魅力が紹介されています。

第1章「シンボルとしてのへび」では、世界各地の文化におけるへびの象徴的な意味に焦点を当てています。
IMG_20250103_171433773_HDR
展示風景

例えば、タイのアンコール時代の《ナーガ上よう》は、ブッダを守る7つの頭を持つヘビの王「ナーガ」を表現しています。また、台湾パイワン族の《祖霊像》では、猛毒を持つ蛇とともに祖霊の姿が表されています。
IMG_20250103_171714634
「祖霊像」台湾、パイワン族 20世紀

第2章「へびのかたち」では、へびの柔軟な動きや独特の姿が、どのように芸術作品に反映されているかを紹介しています。
IMG_20250103_171952692
「色絵虫魚浮彫飾皿」ドイツ 19世紀

自在置物《蛇》は複製も展示され、本物のヘビのように動く様子を見ることができます。
IMG_20250103_172326769_HDR

第3章「へびと祈り」では、人々の願いや祈りが込められたへびの造形に注目します。
鎌倉時代の《巳神立像》は、薬師如来に従う十二神将の一つ。鋭いにらみが目を引きますが、頭上にとぐろを巻くヘビが表現されています。
IMG_20250103_172509125
「十二神将立像(巳神)」京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀

第4章「物語のなかのへび」では、恋する山伏への執念から大蛇と化した娘を題材にした「道成寺」など、伝説や物語に登場するへびが紹介されています。
IMG_20250103_173407559
「真勇竸・きよ姫」歌川国芳筆 江戸時代・安政3年(1856)

お正月にふさわしい名品も
特別公開として、1月2日から13日まで本館2室で長谷川等伯筆の国宝《松林図屏風》も展示されています。墨一色で描かれた松林の静謐な広がりは、新年の清々しさを感じさせてくれます。
IMG_20250103_164339207
国宝「松林図屏風」長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀

雪をテーマにした作品の特集展示もあります。
IMG_20250103_182251941_HDR
「蕪平文鞍」室町時代・16世紀

日本美術の流れを一望できる常設展示では、正月にふさわしい吉祥作品や、東京国立博物館が誇る名品の数々が展示されています。
書では、寛永の3筆の一人として名高い近衛信尹のほか、後陽成天皇、後水尾天皇、烏丸光弘などの名筆がずらりと並びます。
IMG_20250103_170955650
「和歌屏風」近衛信尹筆 安土桃山~江戸時代・16~17世紀

江戸絵画のコーナーでは、吉祥画題である松竹梅や富士山などを描いた俵屋宗達、狩野山雪、岸駒などの作品、浮世絵のコーナーでは羽根突きや宝船、七福神など縁起の良い作品、小松引きや七草摘みなどの正月風俗を描いた作品、歌川広重の「名所江戸百景」の中から正月らしい作品なども展示されています。
IMG_20250103_170918243
「四季花鳥画帖 梅花雪」増山雪園筆 江戸時代・天保11年(1840)

IMG_20250103_173644671
「名所江戸百景・するがてふ」歌川広重筆 江戸時代・安政3年(1856)

ほかにも新年を寿ぐ名品で会場は彩られています。2025年の幕明けは、東京国立博物館で芸術と文化の豊かな世界に触れてみてはいかがでしょうか。
IMG_20250103_164127145_HDR

【開催概要】
展覧会名:博物館に初もうで
会期:2025年1月2日(木)~1月26日(日)
会場:東京国立博物館 本館
開館時間:9時30分~17時(金・土曜日は20時まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日、1月1日(水・祝)、1月14日(火)※1月13日(月・祝)は開館
入館(観覧)料:一般1,000円、大学生500円
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料
※障がい者とその介護者1名は無料
公式ホームページ:https://www.tnm.jp/