京都の西北に位置する名刹・大覚寺の開創1150年を記念して、2025年1月21日から3月16日まで、東京国立博物館平成館にて、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」が開催されます。
平安時代初期、嵯峨天皇がこの地に離宮「嵯峨院」を造営したことから、大覚寺の歴史が始まります。嵯峨天皇は空海の勧めで五大明王像(現存せず)を安置し、その後876年に寺院として改められ、大覚寺が誕生しました。以来、大覚寺は天皇家と深い縁を持ち続け、多くの優れた寺宝を伝えてきました。
本展では、大覚寺に伝わる寺宝の数々が一堂に会し、その歴史と美術の粋を紹介します。特に注目すべきは寺内の中心に位置する宸殿を飾る、重要文化財の障壁画群です。今回はその圧倒的な存在感と芸術性を間近で体感できる貴重な機会となります。
宸殿
宸殿「牡丹の間」
障壁画の展示空間(イメージ)
また通常非公開の大覚寺の重要文化財「正寝殿」(客殿)の一部である「御冠の間」が展示室内に再現されます。ここは後宇多法皇が院政を行い、元中9年(明徳3年・1392)には、室町幕府3代将軍の足利義満の仲介によって、南北朝講和の重要な舞台となった場所と伝えられています。
展覧会は4つの章で構成され、各章ごとに大覚寺の歴史と美術の変遷をたどります。
第1章:嵯峨天皇と空海―離宮嵯峨院から大覚寺へ
第1章では、大覚寺の起源となる嵯峨院と初期の大覚寺の様子を示す寺宝が紹介されます。
この像は平安時代後期の仏像を代表する傑作の一つです。京都の上級貴族の仏像制作を担った円派を代表する仏師・明円の作品で、不動明王を中心に5体の明王から構成されています。天皇家ゆかりの仏像であり、整った顔立ちや柔らかな体つきには気品があふれ、貴族好みの洗練された美しさを表現しています。5体揃っての展示は東京では初めて。平安時代の仏像芸術の頂点を見ることができる貴重な機会となります。
重要文化財 五大明王像 明円作 平安時代・安元 3 年(1177) 京都・大覚寺蔵
第2章:大覚寺中興の祖・後宇多法皇―「嵯峨御所」のはじまり
第2章では、大覚寺の中興の祖である後宇多法皇の事績が紹介されます。後宇多法皇は出家後、大覚寺に入り、真言密教に帰依して伽藍整備を進めました。
展示作品を通じて、後宇多法皇の大覚寺に対する深い思いと、「嵯峨御所」とも称された大覚寺の歴史的重要性を感じ取ることができます。
展示作品を通じて、後宇多法皇の大覚寺に対する深い思いと、「嵯峨御所」とも称された大覚寺の歴史的重要性を感じ取ることができます。
この肖像画は、後宇多天皇の出家前の姿を描いたもの。非常に細い線を何度も引き重ねて目鼻や顔の輪郭を描き、気品のある容貌を的確に表現しています。
重要文化財 後宇多天皇像 鎌倉時代・14 世紀 京都・大覚寺蔵 展示期間:1 月 21 日(火)~2 月 16 日(日)
後宇多天皇が自ら記した空海の伝記です。残された史料をもとに天皇自身が作り上げたもので、空海への尊崇の深さがうかがえます。謹厳な楷書から力強い草書へと変化する書体が見どころです。
国宝 後宇多天皇宸翰 弘法大師伝(部分) 後宇多天皇筆 鎌倉時代・正和 4 年(1315) 京都・大覚寺蔵 展示期間:1 月 21 日(火)~2 月 16 日(日)
後宇多天皇が大覚寺の興隆を願って崩御前に書き遺した21か条の定めで、冒頭と各条のはじめに、朱で手形(御手印)が押されています。本来は25か条を目指したものと思われ、各所に推敲の跡が見られます。
国宝 後宇多天皇宸翰 御手印遺告(部分) 後宇多天皇筆 鎌倉時代・14 世紀 京都・大覚寺蔵 展示期間:2 月 18 日(火)~3 月 16 日(日)
第3章:歴代天皇と宮廷文化
第3章では、室町時代以降、火災や応仁の乱といった苦難を乗り越え、歴代天皇に支えられてきた大覚寺の歴史を紹介。室町時代に伏見宮家とゆかりの貴族たちによって書写された《源氏物語(大覚寺本)》や、源満仲を筆頭に歴代の清和源氏に継承された《太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)》など、宮廷文化と南北朝時代以降の天皇や門跡の事績を伝える品々が展示されます。
源氏物語(大覚寺本) 室町時代・16 世紀 京都・大覚寺蔵
本展では、清和源氏に代々継承された「兄弟刀」として知られる二振りの重要文化財の太刀が、京都以外では初めて同時展示されます。
大覚寺蔵の《太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)》と北野天満宮蔵の《太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)》は、平安時代中期に清和源氏の祖である源経基の嫡男、源満仲が天下守護のために求めたと伝えられています。その後、歴代の所有者を勝利に導く存在として源氏に受け継がれてきました。
この展示を記念して、「刀剣プレミアムナイト」と呼ばれる特別イベントも開催されます。詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。
重要文化財 太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉) 鎌倉時代・13 世紀 京都・大覚寺蔵
第4章:女御御所の襖絵―正寝殿と宸殿
第4章では、大覚寺伽藍の中心である宸殿と正寝殿を飾る240面におよぶ襖絵や障子絵のうち、123面が公開されます(会期中展示替えあり)。これらの多くは、安土桃山から江戸時代を代表する画家の一人である狩野山楽と、江戸時代中期に活躍した渡辺始興の手によるもので、一括して重要文化財に指定されています。正寝殿は通常は非公開であるため、今回の展示はとても貴重な機会となります。
宸殿「牡丹の間」の東・北・西面を飾る《牡丹図》は、大ぶりな牡丹を、連続する横長の画面に配置するという独特の構図が特徴です。花株の位置を細かく計算して配置することで、リズミカルな展開と画面の奥行きを見事に表現しています。全18面の一挙公開は寺外では初めてとなります。
重要文化財 牡丹図 狩野山楽筆 江戸時代・17 世紀 京都・大覚寺
重要文化財 牡丹図(部分) 狩野山楽筆 江戸時代・17 世紀 京都・大覚寺蔵
宸殿「紅梅の間」の南面を飾る《紅白梅図》は、満開に咲き誇る紅白梅の大樹と、水辺に佇むオシドリなどの鳥たちを描いています。現在8面が残っていますが、もとは左右にさらに連続する画面があったと考えられています。大樹を画面全体に展開する表現を師・狩野永徳から引き継ぎつつ、さらにそれを洗練させた、山楽の最高傑作の一つとされています。
重要文化財 紅白梅図 狩野山楽筆 江戸時代・17 世紀 京都・大覚寺蔵
力強い松の木と鷹を描いた《松鷹図》も山楽の代表作の一つです。ダイナミックな構図と繊細な筆致が見どころです。
重要文化財 松鷹図(部分) 狩野山楽筆 安土桃山~江戸時代・16~17 世紀 京都・大覚寺蔵 展示期間:1 月 21 日(火)~2 月 16 日(日)
本展は、1150年の歴史を持つ大覚寺の寺宝を通じて、日本の宮廷文化と仏教美術の精髄を体感できる貴重な機会となります。障壁画の圧倒的なスケールと美しさ、仏像や書跡の気品と格調、そして太刀に見る武家文化との融合など、時を超えて伝わる美の世界をぜひ会場でご覧ください。
【開催概要】
会期:2025年1月21日(火)~3月16日(日)
会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間:9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日、2月25日(火)
(注)ただし、2月10日(月)、2月24日(月・祝)は開館
観覧料金:一般 2,100円(前売1,900円)、大学生 1,300円(前売1,100円)、高校生 900円(前売700円)※前売券は12月2日より販売開始予定