2024年10月19日から2025年3月30日まで、大阪市立東洋陶磁美術館で特別展「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」が開催されます。
大阪市と上海市の友好都市提携50周年を記念して企画された本展では、中国を代表する上海博物館と、日本有数の中国陶磁コレクションを誇る大阪市立東洋陶磁美術館の名品が一堂に会します。
上海博物館からは日本初公開の作品22件を含む50件の名品が出品されます。そのうち19件は海外初公開という貴重なものです。
中国の最高級ランクである「国家一級文物」に指定された作品も10件含まれており、唐時代から清時代までの中国陶磁の歴史を一望できる貴重な機会となります。
大阪市と上海市の友好都市提携50周年を記念して企画された本展では、中国を代表する上海博物館と、日本有数の中国陶磁コレクションを誇る大阪市立東洋陶磁美術館の名品が一堂に会します。
上海博物館からは日本初公開の作品22件を含む50件の名品が出品されます。そのうち19件は海外初公開という貴重なものです。
中国の最高級ランクである「国家一級文物」に指定された作品も10件含まれており、唐時代から清時代までの中国陶磁の歴史を一望できる貴重な機会となります。
海を渡ってきた中国陶磁の至宝たち
第1部「至宝精華―上海博物館の至宝」では、上海博物館が誇る中国陶磁コレクションから、元時代から清時代の珠玉の作品12件が紹介されます。そのうち6件は海外初公開となります。
青花雲龍文壺(海外初公開)
これは従来"空白期"と呼ばれていた、明時代中期の正統年間(1436-1449)に景徳鎮官窯で作られた、現存する最大の完全な形の作品です。
蘋果緑釉印盒(海外初公開、一級文物)
アップルグリーンの美しい色彩が目を引くこの作品は、鮮やかな紅色の釉薬が窯の中で偶然変化して生まれた奇跡の一品。康熙年間に景徳鎮官窯でつくられた清朝宮廷御用磁器のなかでも希少な品です。淡い緑色と部分的に残る紅色が織りなす神秘的な美しさは、一見の価値があります。
康熙帝の主導で生み出された「琺瑯彩」の技術を用いた作品です。紫禁城内の専用工房で絵付けが行われ、藍地に鮮やかな牡丹文が美しく描かれています。
緑地粉彩八吉祥文瓶
パステルカラーの緑地に、粉彩で「八吉祥」と呼ばれるチベット仏教の八宝文などがカラフルに描かれています。清朝の宮廷でチベット仏教の儀礼用として使われたとされています。
明代の謎に迫る!"空白期"の逸品が勢ぞろい
第2部「至宝再興―明時代”空白期”の景徳鎮磁器(正統・景泰・天順)」では、これまで"空白期"と呼ばれていた明時代15世紀の正統・景泰・天順の三代(1436-1464)の景徳鎮磁器の優品を紹介。上海博物館所蔵の14件に加え、大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の「青花松竹文鉢」も初公開されます。
海外初公開(一級文物) 青花紅彩波涛瑞獣文碗
「青花紅彩波涛瑞獣文碗」は、碗の外面に青花で描かれた波涛文の中に、鮮やかな紅彩で9種類の瑞獣が描かれています。

青花紅彩波涛瑞獣文碗 明時代・正統〜天順(1436-1464)/景徳鎮窯 高9.6cm、口径16.4cm 上海博物館

青花紅彩波涛瑞獣文碗 明時代・正統〜天順(1436-1464)/景徳鎮窯 高9.6cm、口径16.4cm 上海博物館
上海と大阪の名品が競艶!
第3部「至宝競艶I~III―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」では、上海博物館と大阪市立東洋陶磁美術館の名品が競艶します。両館が所蔵する唐時代から明時代までの逸品計50件が一堂に会するさまは圧巻です。
北宋時代の宮廷用青磁を生産した汝窯の作品は、世界で90件余りしか現存しません。そのうち上海博物館所蔵の「青磁盤」と大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の「青磁水仙盆」が今回そろって展示されます。「天青」と呼ばれる独特の青みを帯びた釉色の違いや、細かな貫入(ひび)の入り方の違いを見比べながら鑑賞することができます。
青磁盤(一級文物)
青磁盤 北宋時代(960-1127)/汝窯 高2.9cm、径17.1cm 上海博物館
青磁水仙盆
青磁水仙盆
日本にある数少ない汝窯青磁を代表する作品。精緻で美しいフォルムと「天青」と呼ばれる青味を帯びた釉色が特徴です。
明時代の宮廷用磁器も見逃せません。上海博物館所蔵の「青花雲龍文梅瓶」と大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の「青花雲龍文梅瓶」は、どちらも「春壽」の銘が入った洪武朝の作品。五爪の龍が描かれているのが特徴で、これは皇帝の象徴とされています。二つの作品を見比べると、微妙な違いが見えてきます。大阪市立東洋陶磁美術館所蔵品は、世界で唯一蓋が残っている貴重な作例です。
青花雲龍文梅瓶(「春壽」銘)
青花雲龍文梅瓶(「春壽」銘)

青花雲龍文梅瓶(「春壽」銘) 明時代・洪武(1368-1398)/景徳鎮窯 高37.0cm、径20.4cm 上海博物館
青花雲龍文梅瓶(「春壽」銘)

青花雲龍文梅瓶(「春壽」銘) 明時代・洪武(1368-1398)/景徳鎮窯 高36.6cm、径20.4cm
大阪市立東洋陶磁美術館(東畑謙三氏寄贈) 写真:六田知弘
自然光の下で見る陶磁器は、人工照明とは全く異なる表情を見せてくれます。世界唯一の自然採光展示で、時間帯によって変化する陶磁器の表情の移ろいを楽しめるのも、この美術館ならではの魅力です。
特別展示も見逃せない!
ロビーでは、国宝「油滴天目茶碗」や新収蔵品の「乾隆帝筆《松霞室》」、「青花虎鵲文壺」が特別展示されています。特に「油滴天目茶碗」は、油滴状の美しい斑文と虹色の光彩が特徴的な逸品。豊臣秀次伝来とされる由緒正しい作品で、日本の茶の湯の世界でも珍重されてきました。




国宝 油滴天目茶碗 南宋時代・12-13世紀/建窯 高7.5cm、口径12.2cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:六田知弘 ※特別展示

乾隆帝筆《松霞室》清時代・乾隆41年(1776) 紙本墨書 横167.2cm×縦29.0cm
大阪市立東洋陶磁美術館(元岡増子氏寄贈) ※特別展示 展示期間:10月19日(土)〜12月27日(金)

青花虎鵲文壺 朝鮮時代・18世紀後半 高44.1cm、径34.2cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:六田知弘 ※特別展示
中国陶磁の魅力に浸る贅沢な時間
普段は見ることのできない上海博物館の逸品と、大阪市立東洋陶磁美術館の名品をそろって鑑賞できる貴重な機会です。上海と大阪、2つの都市が誇るコレクションで、時代を超えて受け継がれてきた中国陶磁の美の世界に浸る贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【開催概要】
[名 称] 大阪市・上海市友好都市提携50周年記念
特別展「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」
[会 期] 2024(令和6)年10月19日(土)~ 2025(令和7)年3月30日(日)
[会 場] 大阪市立東洋陶磁美術館 〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26 (大阪市中央公会堂東側)
[休館日]月曜日、11/5(火)、1/14(火)、2/25(火)、年末年始(12/28(土)~1/4(土))
※11/4(月)、1/13(月)、2/24(月)は開館
[開館時間]午前9時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
※12月20日(金)、21日(土)は午後7時まで(入館は午後6時30分まで)
[入館料] 一般1,800(1,600)円、高校生・大学生800(700)円
※( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、
大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料
※上記の料金で館内の展示すべてをご覧いただけます。
大阪市立東洋陶磁美術館ホームページ:https://www.moco.or.jp/
大阪市立東洋陶磁美術館ホームページ:https://www.moco.or.jp/