「巨大恐竜展 2024」が、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて9月14日(土)まで開催されています。
巨大恐竜展会期延長B3yoko

本展は、今年1月にイギリス・ロンドンにある大英自然史博物館で、同館史上最多来場者数を記録した企画展の国際巡回展で、横浜での開催が第一会場目となります。
約46億年にもわたる地球の歴史のなかでも、「竜脚類」と呼ばれる恐竜は史上最大の陸上動物とされています。本展では、竜脚類の中でも世界最大級の「パタゴティタン・マヨルム」の全身復元骨格標本が日本で初めて公開されます。
IMG20240712165046

さらに福井県立恐竜博物館や福井県立大学恐竜学研究所の監修のもと、竜脚類以外の恐竜や、古代から現代までのさまざまな生物の標本も国内外各地から集結。恐竜の進化と繁栄の歴史について、展示総数約100点を通して楽しく学ぶことができる、この夏見逃せない展覧会です。
IMG20240712172621

第1章 生物の巨大化
第1章「生物の巨大化」では、恐竜以外の巨大生物についてみていきます。
本章では、ナガスクジラのような、今生きている動物だけではなく、マンモスや魚竜といった絶滅動物や、世界最大のアンモナイトの複製など「巨大な」生き物が集結。さまざまな標本を通して、生物がどのように巨大化したのか、なぜ大きくなる必要があったのかを探ります。
IMG20240712165359
ステップ・マンモス 福井県立恐竜博物館蔵 

IMG20240712173405

第2章 恐竜の巨大化
第2章では特に恐竜の巨大化に注目。「大きな恐竜」と聞くと、長い首をもった草食性の恐竜である竜脚類がイメージされますが、実は他のグループでも大型化は起こっています。獣脚類(いわゆる肉食恐竜)ではティラノサウルスやスピノサウルスが有名です。
IMG20240712170232
ティラノサウルス 

実物大の動く恐竜ロボットは本展の大きな見どころのひとつ。ティラノサウルスよりも大きかったという、スピノサウルスのロボットは、間近で見るとその迫力に圧倒されます。
「鼻息もだいぶ強く吹き出しますので、お気をつけください」(本展を監修した福井県立恐竜博物館主任研究員・関谷透さん)
IMG20240712165959
スピノサウルス  ©ココロ

ティラノサウルス類のいちばん原始的なものは、中国で見つかったディロン。恐竜=大きな生き物をイメージしがちですが、全長13mに達するティラノサウルスの祖先はわずか2mほどしかありませんでした。約1億年かけて進化し、大陸を渡り、非常に大きな恐ろしい肉食恐竜になったと考えられています。
IMG20240712162301
ディロン

ティラノサウルスと並んで人気のある、角竜類・トリケラトプスの実物大の生体復元模型も展示されています。
これはアメリカのロッキー博物館が製作したもので、体の右半身が肉のついた姿、左側は骨と筋肉を復元した姿になっています。中国で見つかった、小さく原始的な角竜の仲間の骨格や、トリケラトプスの赤ちゃんもあわせて展示されていますので、お見逃しなく。
IMG20240712170251
トリケラトプス 福井県立恐竜博物館蔵

第3章 ティタノサウルス類:最も大きな恐竜たちのくらし
第3章は、大英歴史博物館での展示をそのまま移設し、日本語に翻訳した内容になっています。 
IMG20240712170429

この展覧会の目玉は、世界最大級の巨大竜脚類「パタゴティタン・マヨルム」の全身復元骨格標本です。南米・アルゼンチンで約1億100万年前の地層から発見されたこの恐竜は、生存時は全長約37m、体重は約57トンもあったとされています。この種の恐竜に特徴的な肩甲骨の2本のリッジ(線状の盛り上がり)や上腕骨(二の腕の骨)の突起なども再現されており、細部まで精巧に作られています。パタゴティタン・マヨルムの巨大な姿を間近で見ることができる貴重な機会です。その大きさを会場で実感してみましょう。
IMG20240712171848
パタゴティタン・マヨルム

さまざまな角度から観察してみましょう。新しい発見や気づきが得られるかもしれません。
IMG20240712163102

小さな卵から生まれた恐竜の赤ちゃんには、さまざまな試練が待ち受けていました。会場では、タッチパネルなどを使った展示で、生存競争の厳しさ、自然との闘いについても、わかりやすく紹介されています。
IMG20240712174133

来場者の体重が何歳のパタゴティタン・マヨルムと同じかが表示される展示では、恐竜の成長の速さを体感することができます。複数で一緒に乗ることもでき、体重が重くなるほど大きな恐竜が登場します。
IMG20240712162937

竜脚類の呼吸のしくみ、血液の流れなどをゲーム感覚で楽しく学びながら、彼らがどのように巨大化したのかを視覚的に理解できる展示も用意されています。
IMG20240712171623

第4章 さまざまな竜脚類
第4章では、 アメリカ大陸とアジアのさまざまな竜脚類を紹介しています。
カマラサウルスという竜脚類の複製骨格は、福井県立恐竜博物館で展示されている実物化石をもとに製作されました。
IMG20240712163431
天井が高く、広々とした空間に、巨大恐竜の骨格が並び、会場ではまるで太古の時代にタイムスリップしたかのような感覚が体験できます。

福井県で骨の化石が発見されたフクイティタンという竜脚類のロボットも展示。中国やタイでフクイティタンと近い種類の竜脚類が見つかっており、その進化を考えるうえでこの化石は重要な意味を持ちます。 骨の化石が見つかったようすを復元した展示も見ることができます。
IMG20240712163425
フクイティタン ©ココロ

第5章 巨大恐竜の終焉
草食恐竜は肉食恐竜に食べられるだけでなく、草食恐竜同士でもエサとなる植物をめぐって生存競争にさらされます。ここでは植物を咀しゃくすることに特化した鳥脚類や、分厚いヨロイのような骨で身を守ったヨロイ竜類など、さまざまな草食恐竜たちの生存戦略を見ていきます。
アメリカで発見された、デンバーサウルスというヨロイ竜類は、会場では複製が展示されていますが、福井県立恐竜博物館では実物化石を見ることができます。
IMG20240712163827
デンバーサウルス 福井県立恐竜博物館蔵

有史以来の人間による乱獲や環境破壊によって、それ以前とは比べ物にならない速さで野生動物が絶滅に追いやられていることも、近年明らかになってきました。最後のエピローグでは、環境への負荷を軽減する取り組みや、生物多様性を守るための行動について呼びかけています。

個性あふれる展覧会限定のオリジナルグッズも、本展の楽しみのひとつです。特設ショップでは、恐竜フィギュアや、恐竜をモチーフにしたクッション、ぬいぐるみなど、特別なグッズが多数用意されています。
IMG20240712164545

IMG20240712164601

恐竜にちなんだ展覧会オリジナルメニューが用意されたカフェも併設されており、展示以外にもさまざまな特別な体験が楽しめます。
IMG20240712164839

IMG20240712173245

体験型の展示が多く、子どもから大人まで楽しめる本展は、夏休みの家族のおでかけにもぴったりのイベントです。
この夏は横浜で、恐竜の進化や巨大化の秘密について楽しく学びながら、恐竜が歩き回っていた、はるか昔の地球を想像してみましょう。

【開催概要】
展覧会名:「巨大恐竜展 2024」
会期:2024年7月13日(土)~9月14日(土)
会場:パシフィコ横浜 展示ホールA(横浜市西区)
開場時間:9:00-17:00(8月10日(土)〜18日(日)は19:00まで)※入場は閉場の30分前まで
公式サイト:https://giantdinos-ex.com/
問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル 全日/9:00~20:00)