2024年は神護寺創建1200年、そして神護寺とゆかりの深い、空海生誕1250年の年にあたります。
この記念すべき年に、東京国立博物館平成館にて、創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」が2024年7月17日(水)から9月8日(日)まで開催されます。
この記念すべき年に、東京国立博物館平成館にて、創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」が2024年7月17日(水)から9月8日(日)まで開催されます。
神護寺の前進寺院である高雄山寺は、唐で密教を学んだ空海が活動の拠点とした寺院です。
空海と真言密教はじまりの聖地といえる神護寺には、1200年を超える歴史の荒波を乗り越え、曼荼羅や儀式で使う法具など、今も多くの寺宝が伝わっています。
空海と真言密教はじまりの聖地といえる神護寺には、1200年を超える歴史の荒波を乗り越え、曼荼羅や儀式で使う法具など、今も多くの寺宝が伝わっています。
【重要文化財】《弘法大師像》鎌倉時代・14世紀 京都・神護寺蔵 通期展示
会場では、空海の時代に制作された、彫刻・絵画・工芸の傑作をはじめ、国宝17件、重要文化財44件を含む密教美術の名品など約100件が展示。
空海に直接関わる作品である《灌頂暦名(かんじょうれきみょう)》をはじめ、《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》、日本肖像画史上の傑作《伝源頼朝像》など、名刹に伝わる貴重な文化財をまとめて見ることができる貴重な機会となります。
ほぼ等身大に描かれた束帯姿の武将像【国宝】《伝源頼朝像》鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 前期展示
展覧会は「神護寺と高雄曼荼羅」「神護寺経と釈迦如来像 ― 平安貴族の祈りと美意識」「神護寺の隆盛」「古典としての神護寺宝物」「神護寺の彫刻」の5章構成。それぞれの章の見どころと主な作品をご紹介します。
第1章 神護寺と高雄曼荼羅
金剛界と胎蔵界、密教のふたつの世界観を描いた現存最古の両界曼荼羅として知られるのが、この《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》です。空海が中国から請来した曼荼羅が破損したため、それを手本に天長年間(824~834)に制作されました。
本章では4メートル四方の大きさを誇り、江戸時代以来、約230年ぶりに修復された《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》や、仁和寺、高野山などを経てこの曼荼羅が返納される、院政期の神護寺に関連する作品が紹介されます。
(左)【国宝】《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》のうち金剛界 平安時代・9世紀 京都・神護寺蔵 後期展示
(右)【国宝】《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》のうち胎蔵界 平安時代・9世紀 京都・神護寺蔵 前期展示
前書きに神護寺の復興に至る経緯が記された【国宝】《文覚四十五箇条起請文》(部分)中山忠親筆 平安時代・元暦2年(1185) 京都・神護寺蔵 後期展示
第2章 神護寺経と釈迦如来像―平安貴族の祈りと美意識
《神護寺経》は神護寺に伝来した「紺紙金字一切経」の通称です。鳥羽天皇の発願とされ、2000巻余りが現存します。経典を包む経秩(きょうちつ)の一部には、久安5年(1149年)の墨書があり、平安時代の染織資料としても重要な作品です。
【重要文化財】《紺紙金字一切経 経帙》 平安時代・12世紀 京都・神護寺蔵 通期展示
「赤釈迦」の名で知られる《釈迦如来像》は、細く切った金箔による截金文様が美しい、繊細優美な平安仏画を代表する作例です。平安時代に行われた「高雄法華会(たかおほっけえ)」の本尊に用いられたと考えられています。
繊細優美な平安仏画の傑作【国宝】《釈迦如来像》平安時代・12世紀 京都・神護寺蔵 後期展示
第3章 神護寺の隆盛
平安時代末期、衰退していた神護寺を復興したのが文覚でした。さらに弟子の上覚(じょうかく)や明恵(みょうえ)によって伽藍整備が進められ、神護寺は発展していきます。
後白河法皇や源頼朝から寄進された日本各地の荘園は、復興の経済的な基盤となりました。
本章では中世の神護寺の様子を表した《神護寺絵図》や、《山水屛風》《十二天屛風》をはじめとした密教空間を彩る美術工芸品の数々が展示されます。
後白河法皇や源頼朝から寄進された日本各地の荘園は、復興の経済的な基盤となりました。
本章では中世の神護寺の様子を表した《神護寺絵図》や、《山水屛風》《十二天屛風》をはじめとした密教空間を彩る美術工芸品の数々が展示されます。
文覚の尽力によって整備された頃の神護寺の様子を伝える【重要文化財】《神護寺絵図》鎌倉時代・寛喜2年(1230) 京都・神護寺蔵 前期展示
密教儀礼の場にしつらえられた現存する最古のやまと絵屏風【国宝】《山水屛風》鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 後期展示
第4章 古典としての神護寺宝物
神護寺の寺宝は、江戸時代後半から明治時代に再び注目を集めるようになります。
幕末に活躍した復古やまと絵の絵師、冷泉為恭は、絵画技術や有職故実を学ぶために数々の古画を模写しましたが、このなかには《伝源頼朝像》《伝平重盛像》《伝藤原光能像》《山水屛風》などの神護寺宝物も含まれていました。
幕末に活躍した復古やまと絵の絵師、冷泉為恭は、絵画技術や有職故実を学ぶために数々の古画を模写しましたが、このなかには《伝源頼朝像》《伝平重盛像》《伝藤原光能像》《山水屛風》などの神護寺宝物も含まれていました。
《山水屛風》冷泉為恭筆 江戸時代・19世紀 京都・神護寺蔵 後期展示
《伝源頼朝像》冷泉為恭筆 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵 前期展示
第5章 神護寺の彫刻
本章では、神護寺の信仰のかたちを今に伝える彫刻を紹介。
空海は、現在地にあった高雄山寺と他所にあった神願寺を合併して、密教寺院である神護寺としました。
このとき空海が本尊として迎えた《薬師如来立像》は、平安初期彫刻の最高傑作で、寺外での公開は史上初めてのこととなります。
【国宝】《薬師如来立像》 平安時代・8~9世紀 京都・神護寺蔵 通期展示
空海の後を継いだ真済(しんぜい)の代に安置された《五大虚空蔵菩薩坐像》は、日本でつくられた作例のうち、五体が揃う現存最古のもの。
品の良い顔立ちと均整の取れた造形は、当時最高の技術を持った工人によって制作されました。寺外で五体揃って公開されるのは初めてのことです。
【国宝】《五大虚空蔵菩薩坐像》のうち法界虚蔵菩薩 平安時代・9世紀 京都・神護寺蔵 通期展示
仏師運慶の孫・康円がつくった《愛染明王坐像》や、江戸時代初期に活躍した京仏師・吉野右京等による、頭に十二支の動物をのせ薬師如来をサポートする、変化にとんだポーズの《十二神将立像》も見逃せない作品です。
《十二神将立像》のうち辰神 吉野右京作 江戸時代・17世紀 京都・神護寺蔵 通期展示
真言密教の源流・神護寺が所蔵する文化財が一堂に集結する、半世紀ぶりの神護寺展です。
1200年を超える歴史を乗り越え伝わった至宝の数々を、東京でまとまって鑑賞できる貴重な機会をどうぞお見逃しなく!
【開催概要】
創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」
会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
会期:2024年7月17日(水)~9月8日(日)※会期中、一部作品の展示替えあり
前期展示:7月17日(水)~8月12日(月・休)、後期展示:8月14日(水)~9月8日(日)
休館日:月曜日(ただし8月12日は開館)、8月13日(火)(総合文化展は8月13日開館)
開館時間:午前9時30分~午後5時
※金曜・土曜日は午後7時まで(ただし8月30日・31日は除く) ※入館はいずれも閉館の30分前まで)
※金曜・土曜日は午後7時まで(ただし8月30日・31日は除く) ※入館はいずれも閉館の30分前まで)
料金:一般2,100円(1,900円)、大学生1,300円(1,100円)、高校生900円(700円)、中学生以下無料
※( )内は前売料金
展覧会公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/jingoji/
※( )内は前売料金
展覧会公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/jingoji/