2024年9月14日(土)から11月10日(日)まで、京都文化博物館にて特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」が開催されます。
鮮やかな色彩で独自性に富んだ華麗な花鳥画を数多く残した石崎光瑤(いしざき・こうよう、1884〜1947)は、明治後期から昭和前期にかけて京都を中心に活躍した日本画家です。
生誕140年の節目に開催される本展では、光瑤の故郷・南砺市立福光美術館(富山県)のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作で、光瑤の画業の全貌を紹介します。
生誕140年の節目に開催される本展では、光瑤の故郷・南砺市立福光美術館(富山県)のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作で、光瑤の画業の全貌を紹介します。
富山県に生まれた光瑤は、江戸琳派の絵師、山本光一に師事した後、京都画壇の重鎮である竹内栖鳳に入門しました。
1916年から翌年にかけてインドを旅行。帰国後、その成果としてインドの熱帯風景を描いた《熱国妍春》(京都国立近代美術館蔵)が第12回文展で特選を受賞します。さらに第1回帝展でも《燦雨》(南砺市立福光美術館蔵)が特選を受賞し、注目を集めました。
1916年から翌年にかけてインドを旅行。帰国後、その成果としてインドの熱帯風景を描いた《熱国妍春》(京都国立近代美術館蔵)が第12回文展で特選を受賞します。さらに第1回帝展でも《燦雨》(南砺市立福光美術館蔵)が特選を受賞し、注目を集めました。
早くから奇想の絵師・伊藤若冲に関心を持った光瑤は、1925年には若冲の代表作を発見、雑誌に紹介しています。また、若冲のみならず京狩野など広く古画を学習し、制作にも活かしました。今回、若冲の《仙人掌群鶏図襖》(西福寺・重要文化財)の模写作品も出品されます。
また、本展では高野山金剛峯寺奥殿襖絵20面(通常非公開)を特別展示。そのうち8面の《雪嶺》は寺外初公開となります。
金剛峯寺奥殿《雪嶺の間》※襖絵は石崎光瑤《雪嶺》1935年
関西で初めて開催される光瑤の大規模回顧展となる本展は、この秋注目の展覧会のひとつといえるでしょう。この機会に絢爛豪華な光瑤ならではの美の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
【開催概要】
展覧会名:特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」
会 期:2024年9月14日(土)〜11月10日(日)
開室時間:10:00〜18:00(金曜は10:00〜19:30)※入場は閉室の30分前まで
休 館 日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
お問合せ :京都文化博物館 075-222-0888
京都文化博物館ホームページ:https://www.bunpaku.or.jp/
※詳細は、決まり次第、ホームページなどで告知。