特別展「法然と極楽浄土」が、東京国立博物館 平成館にて、2024年4月16日(火)から6月9日(日)まで開催されます。
19本展メインビジュアル
本展メインビジュアル

=======================================
浄土宗の美術と歴史をたどる初の展覧会
=======================================
平安時代末期、たび重なる内乱、頻発する災害や疫病によって世が乱れるなか、法然は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで受け継がれています。
01法然上人像(隆信御影) 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵
《法然上人像(隆信御影)》鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵

2024(令和6)年は、浄土宗が開かれて850年という記念すべき年にあたります。これを契機に開催される本展は、鎌倉仏教の一大宗派である浄土宗の美術と歴史を紹介する史上初の展覧会
浄土宗各派の協力を得て、会場には国宝・重要文化財を多数含む浄土宗ゆかりの多彩な文化財が一堂に集結。鎌倉時代から江戸時代にいたる浄土宗の歴史を、貴重な名宝によってたどります。

=======================================
宗祖・法然とその時代
=======================================
平安時代末期、戦乱、頻発する天災や疫病、貧困など、人々が苦悩に満ちた「末法」の世に生きるなか、法然は「専修念仏」の教えを説きます。他の行を排してひたすら念仏を称えれば極楽往生できるという教えは、立場の異なる教団からは批判されますが、その容易さから多くの人々の支持を得ました。
第1章では、浄土宗の宗祖・法然とその時代に着目し、数少ない鎌倉時代の法然の肖像彫刻や、冒頭が法然の自筆と伝わる、浄土宗の根本宗典『選択本願念仏集』(重要文化財)、法然の生涯や弟子たちの事績を収めた、法然伝の集大成といえる《法然上人絵伝》(国宝)などで、法然の思想と事績を紹介します。
05重要文化財 選択本願念仏集 鎌倉時代・12~13世紀 京都・廬山寺蔵
重要文化財《選択本願念仏集(廬山寺本・帖首)》鎌倉時代・12~13世紀 京都・廬山寺蔵 前期(4月16日(火)~5月12日(日) )展示

03国宝 法然上人絵伝 巻6(部分) 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵
国宝《法然上人絵伝 巻第六》(部分) 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵 前期(4月16日(火)~5月12日(日) )展示

=======================================
阿弥陀如来、祈りの造形
=======================================
浄土宗でもっとも中心的に信仰される仏(本尊)は、極楽浄土に住む阿弥陀如来(阿弥陀仏)です。法然は、阿弥陀如来の名号をひたすらに称える称名念仏を重んじますが、仏像や仏画の制作も認めたため、門弟や浄土宗を信仰する人々は、阿弥陀の彫像や来迎の様子を描いた絵画を拝し、念仏を称え、臨終を迎える際の心の拠りどころとしました。
第2章では、阿弥陀の造形に着目し、修理によって美しくよみがえった浄土教美術の最高峰《阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)》(国宝)が修理後初公開されるほか、法然一周忌に弟子が制作した《阿弥陀如来立像》(重要文化財)など、人々の祈りが込められた阿弥陀の姿を紹介します。
06国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵
国宝《阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)》鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵 前期(4月16日(火)~5月12日(日) )展示

08重要文化財 阿弥陀如来立像 鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗蔵
重要文化財《阿弥陀如来立像》 鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗蔵 後期(5月14日(火)~6月9日(日))展示

=======================================
法然の教えの広がり
=======================================
法然のもとに集った弟子は、法然の没後、その教えを広めるために九州や鎌倉、京都などを拠点に活動を展開しました。第3章では、法然が晩年に門弟たちとやり取りした消息(手紙)などで、法然の教えの広がりを紹介します。
11重要文化財 源空証空等自筆消息(部分) 鎌倉時代・13世紀 奈良・興善寺蔵
重要文化財《源空証空等自筆消息》 鎌倉時代・13世紀 奈良・興善寺蔵 後期(5月14日(火)~6月9日(日))展示

仏教の経典のひとつ『観無量寿経』をあらわした織物《綴織當麻曼陀羅》(国宝)は、京都を拠点とする西山派によって見出されたもの。今回奈良県外で初めて公開されます。
09国宝 綴織當麻曼陀羅(部分) 中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺蔵 (画像提供:奈良国立博物館)
国宝《綴織當麻曼陀羅》(部分) 中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺蔵(画像提供:奈良国立博物館) 展示期間:4月16日(火)~5月6日(日)

=======================================
江戸時代における浄土宗の発展
=======================================
室町時代、聖冏(しょうげい)が常陸国で関東浄土宗の礎を築き、弟子の聖聡(しょうそう)が江戸に増上寺を開くと、その弟子たちは浄土宗の体系的な教義を全国に広めていきました。そして、徳川家康が増上寺を江戸の菩提所、知恩院を京都の菩提所と定めたことで、浄土宗は大きく発展することになりました。
第4章では、家康自身の命によって造られたと伝わる《徳川家康坐像》、家康が増上寺に奉納した仏教聖典のほか、幕末の絵師、狩野一信(1816~63)が約10年をかけて制作し、増上寺へ奉納された《五百羅漢図》(全100幅のうち24幅を展示予定)などが展示。多彩でスケールの大きな宝物で、江戸時代の浄土宗の様子をたどります。
12重要文化財 徳川家康坐像 江戸時代・17世紀 京都・知恩院蔵
重要文化財《徳川家康坐像》 江戸時代・17世紀 京都・知恩院蔵 展示期間:4月30日(火)~6月9日(日)

13重要文化財 大蔵経 宋版(部分) 中国 宋時代・12世紀 東京・増上寺蔵
重要文化財《大蔵経 宋版(帖末)》中国 宋時代・12世紀 東京・増上寺蔵

16五百羅漢図 第24幅 狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵
《五百羅漢図 第24幅 六道 地獄》狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵 前期(4月16日(火)~5月12日(日) )展示

17五百羅漢図 第57幅 狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵
《五百羅漢図 第57幅 神通》狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵 後期(5月14日(火)~6月9日(日))展示

香川・法然寺の三仏堂(涅槃堂)にある、壮大なスケールの立体涅槃群像は、高松藩初代藩主松平頼重が京都の仏師を招いて造営したもの。会場ではこの涅槃像と群像の一部が展示されます。
18仏涅槃群像 江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵
《仏涅槃群像》江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵 ※本展では、涅槃像と群像の一部を展示

本展は、東京、京都、福岡の3会場で開催されますが、会場ごとに特色があり、東京会場では全国のゆかりの名宝とともに、浄土宗850年の歴史でたびたび重要な舞台となった関東の浄土宗寺院の宝物にも重点をおいて紹介されます。

戦争、天災、疫病が続く困難な時代に、人々の救済を目指した法然やその継承者たちの教えは、現代に生きる私たちにも生きるヒントを与えてくれそうです。
850年もの長きにわたり受け継がれてきた浄土宗の歴史と、宗祖・法然の生涯について、この機会に触れてみてはいかがでしょうか。

※上記文中において展示期間の記載のないものは通期展示
【展覧会概要】
特別展「法然と極楽浄土」
会期:2024年4月16日(火)~6月9日(日)
[前期 4月16日(火)~5月12日(日) / 後期 5月14日(火)~6月9日(日)]
会場:東京国立博物館 平成館
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30~17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(4月29日(月・祝)、5月6日(月・振)は開館)、5月7日(火)
観覧料:一般 2,100円(1,900円)、大学生 1,300円(1,100円)、高校生 900円(700円)
※( )内は前売料金(4月15日(月)まで販売)
※中学生以下、障がい者手帳の提示者および付添者(1名)は無料(それぞれ入館時、学生証などの年齢がわかるもの、障がい者手帳などを提示)
※本展チケットで当日にかぎり総合文化展も観覧可