北東北の厳しい風土を生きる人々の祈りの対象として、江戸時代より民家や仏堂に祀られてきた「民間仏」を紹介する企画展「みちのく いとしい仏たち」が、東京ステーションギャラリーにて、2024年2月12日(月・振)まで開催中です。

江戸時代、全国津々浦々の寺院の本堂では、上方や江戸で作られた端正な仏像が本尊として祀られ、仏教の教えを象徴する役割を果たしていました。その一方、地方の村々では、小さな仏堂や祠、また民家の神棚には、その土地の大工や職人らの手で刻まれた、木造の素朴なカミさまやホトケさまの像がまつられていました。このような、いわゆる仏師ではない人が造った尊像は「民間仏」と称され、規範や図像を意識しない、素朴で率直な表現は、近年注目を集めています。
北東北にはユニークな民間仏がいまでも多く残っており、大切に護られています。
東京ステーションギャラリーにおいて初めて仏像・神像を紹介する本展は、青森、岩手、秋田の北東北の暮らしのなかで育まれてきた民間仏約130点を一堂に集め、これまで顧みられなかった北東北の民間仏の魅力をはじめて紹介するとともに、日本における信仰と造形の本質を改めて見つめなおします。
なぜ東北には「民間仏」がたくさん祀られているのでしょうか?
もともと中世までの日本では、仏像は地方ごとに自給自足のようにして造り 拝まれてきました。なかでも東北北部には、古くから自然にまつわる独自の民間信仰が根づいている地域が多く、その土地だけに祀られている「民間仏」が地域の人々の心を照らしてきました。中央から離れており、仏師を呼んで本格的な仏像を建立するのは金銭的にも難しかったということも理由のひとつかもしれません。
その容姿は、ニコニコ笑っていたり、アニメのキャラクターのようにユニークな形をしていたりと実に個性的!一般的な仏像の規格には当てはまらない、独特で味わい深い表情や形をしており、ちょっと粗削りだけど、親しみやすくて見ているだけで癒やされるような魅力があります。
<展示構成>本展は8つのセクションで構成されています。
第1章:ホトケとカミ
第2章:山と村のカミ
第3章:笑みをたたえる
第4章:いのりのかたち 宝積寺六観音像
第5章:ブイブイいわせる
第6章:やさしくしかって
第7章:大工 右衛門四良
第8章:かわいくて かなしくて
1章 ホトケとカミ
古代中世の日本では、日本に元からあった神への信仰と、仏教への帰依が両立していました。瀬戸内寂聴さんが住職を務めたことで知られる、岩手県二戸市の天台寺の仏像は、カミとして礼拝していた可能性も高いものです。 体には彫刻がなく、墨書で着衣とその模様が書かれているという愛らしい仏さま。まるでコケシのようです。
12世紀になると十一面観音立像や女神像のように仏像と神像が造り分けられていきますが、この女神像は観音像のすぐそばにまつられてきたことから、ホトケでもカミでもあることがわかります。
女神像としてはまれな微笑を浮かべているこの像は、みちのく民間仏に古く豊かな源泉があったことを教えてくれます。

《女神像》鎌倉時代 恵光院 青森県南部町 *青森県重宝
2章 山と村のカミ
近世になっても、みちのくでは依然としてカミか ホトケか迷うような不思議な神像がいくつも生まれました。
山神の信仰は地域それぞれの宗教環境が元となっているため、東北各地にはさまざまな山神像が残されています。
この山神像は、子どもほどの大きさがあり、 面長で、首も長く、神様なのに、頭には仏(如来)の特徴である螺髪らしき表現も見ることができます。柔らかくほほ笑む愛らしいこの神像は、今でも奥羽山脈最奥部の林業に従事する人たちにあつく信仰されています。


《山神像》江戸時代 兄川山神社 岩手県八幡平市 *八幡平市指定文化財
蒼前神の像は馬産地南部ならではのもの。ちょっと微笑んでいるような愛らしい表情の馬は、たてがみと尾もきちんと残っています。

《蒼前神騎馬像》江戸時代 某社蔵 岩手県八幡平市
3章 笑みをたたえる
仏像は厳しい表情か、無表情のものがほとんどですが、 民間仏はそんな決まり事とは無縁です。
最も人気があったのは観音菩薩でしたが、その姿は他地域とは異なり、教義上では男性なのに乳房のあるものもあります。これは観音菩薩が多くの願いを聞き、 それをかなえる現世利益のホトケであることへの期待から、乳を授け、子を育ててくれるようにという思いから作られたと考えられます。
最も人気があったのは観音菩薩でしたが、その姿は他地域とは異なり、教義上では男性なのに乳房のあるものもあります。これは観音菩薩が多くの願いを聞き、 それをかなえる現世利益のホトケであることへの期待から、乳を授け、子を育ててくれるようにという思いから作られたと考えられます。

《観音菩薩立像》江戸時代・1688年 松川 二十五菩薩像保存会 岩手県一関市
岩手県一関市には、ニコニコした仏像が多数あり、本展でも 慈悲を思わせる笑顔の像をたくさん見ることができます。
4章 いのりのかたち 宝積寺六観音像
本展監修者の須藤弘敏氏(弘前大学名誉教授)が、みちのく民間仏の頂点とイチオシなのが、この宝積寺の《六観音立像》。中央の専門仏師には絶対に造り得ない 東北の誇りと語ります。 この像は、6体すべて頭頂から手の指先まで、足以外を一本の材から彫り出しており、そのため腕の形がやや不自然ですが、おそらく造像目的と用材に特別な意味があり、藩から良材が提供され、 職人が精魂をこめて彫り上げたと考えられるということです。
腕が二本しかない千手観音、烏帽子をかぶっただけの馬頭観音など、ほとんどが六観音の図像に合致しませんが、後から書かれたと思われる背中の墨書によって6体を区別しています。

《六観音立像》江戸時代 宝積寺 岩手県葛巻町 *岩手県指定文化財
5章 ブイブイいわせる
多くの不動明王像や毘沙門天像は、怒りや威力を表すため肩をいからせ、恐ろしげな表情をしています。東北地方にも型にはまった不動明王像が多いのですが、この像のようにかわいさを感じさせる像もあります。

《不動明王二童子立像》江戸時代 洞圓寺 青森県田子町

《不動明王二童子立像》江戸時代 洞圓寺 青森県田子町
津軽平野の寒風吹きつける中に暮らす2童子は、愛嬌のあるしぐさや表情が印象的です。

左から、《制吒迦童子立像》会津久兵衛作 江戸時代 蓮正院 青森県板柳町、《矜羯羅童子立像》会津久兵衛作 江戸時代 蓮正院 青森県板柳町
この像は、竜神、閻魔王、大黒天、毘沙門(多聞)天をすべて一体で担っています。毘沙門(多聞)天は古くは北方鎮護のホトケ、さらには境の神ともみなされ、この像も津軽半島北端蝦夷地との境にまつられています。

《多聞天立像》江戸時代・1790年頃 本覚寺 青森県今別町
アニメのキャラクターみたいなユニークな造形のこの像は、実は達磨です。ねじり鉢巻の達磨はご利益がありそうですね。

《達磨像》江戸時代 個人蔵 青森県南部町
6章 やさしくしかって
十王像はみちのく民間仏の主役で、北東北だけでも千体近い十王像が残っていますが、本展ではその中から厳選されたスタークラスが集結しています。
古くから、生前罪を犯した者は亡くなってから閻魔大王によって地獄に落とされ、恐ろしい罰を受けると信じられてきました。罪の量刑を決める地獄の裁判官である十王は、当然怖くて威厳のある存在です。しかし本展では、従来のイメージからはかけ離れた、多彩な十王像が迎えてくれます。

《十王像》江戸時代 三途川集落自治会 秋田県湯沢市 *湯沢市指定文化財
古くから、生前罪を犯した者は亡くなってから閻魔大王によって地獄に落とされ、恐ろしい罰を受けると信じられてきました。罪の量刑を決める地獄の裁判官である十王は、当然怖くて威厳のある存在です。しかし本展では、従来のイメージからはかけ離れた、多彩な十王像が迎えてくれます。
秋田県湯沢市の川原毛地獄は青森県の恐山と並ぶ霊地で、近くを流れる高松川は、地元では地獄とこの世をつなぐと言われている「三途川」と呼ばれているそうです。
この近くにある十王堂の像は、江戸時代で最も早い時期に制作されたもので、後のこけしにつながっていくような、おだやかな笑みをたたえています。

《十王像》江戸時代 三途川集落自治会 秋田県湯沢市 *湯沢市指定文化財
この像も十王ですが、みちのくの十王像はにっこり微笑んだ像、茶目っ気たっぷりな表情の像など、とてもかわいいんです!
朝日庵地蔵堂の「十王像」は、コミカルでリアルな表情が印象的。知り合いにもいそうな親しみのある人物表現は、実在の人物をモデルにしたのかもしれません。

《十王像》江戸時代・1643年頃 朝日庵地蔵堂 岩手県奥州市
正福寺の十王や鬼形たちは、豊かな表情だけでなく、さまざまなしぐさも見どころです。
鬼たちの見得を切るポーズや、腕組みする十王の姿は、まるで舞台で演じる役者のようです。

《十王像》および《司命・司録立像》江戸時代 正福寺 岩手県葛巻町 *葛巻町指定文化財
鬼たちの見得を切るポーズや、腕組みする十王の姿は、まるで舞台で演じる役者のようです。

《十王像》および《司命・司録立像》江戸時代 正福寺 岩手県葛巻町 *葛巻町指定文化財
十王堂は亡くした家族や友人の後生をとむらい、追善の祈りをささげるための空間ですが、村の高齢者 たちにとっては、ささやかな娯楽の場でもありました。そこに居並ぶ十王や奪衣婆の像は、死後自分たち自身が対面するイメージでもあります。十王像たちが威厳や怒りを捨てた楽しい姿で表されているのは、地獄へ行っても手加減してください、救ってくださいという人々の切ない願いがこめられているのです。
7章 大工 右衛門四良
青森県十和田市の洞内に代々長坂屋右衛門四良を名乗る大工の家があり、そのうち安永8年(1779) に亡くなった右衛門四良が刻んだ仏像や神像が、菩提寺である法蓮寺などに多く残されています。
《童子跪坐像》右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺 青森県十和田市
煤けてまっ黒な地蔵菩薩たちは民家の神棚にまつられてきたもの。一方、 素地や彩色がよくわかる像は右衛門四良自身が法蓮寺に寄進し続けたものです。

《十王像》右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺 青森県十和田市
この像は左側面に「右衛門四良作」と大きく名が刻まれ、造像供養の意図が明らかです。お地蔵様なのに乳房があって、流れる母乳まで墨で描かれています。死んだ幼子を地獄で飢えさせないでくださいという、幼くして我が子を亡くした親の痛切な祈りが込められているのかもしれません。

《地蔵菩薩立像》右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺 青森県十和田市
彼が大工として手がけた建物はもう残っていませんが、これだけ多くの彫刻が地元で守られ ていることは彼が地元で愛された証拠。彼が刻んだ像は、ユーモラスでちょっと切なく、身近において拝みたいと思わせる魅力を持っています。
8章 かわいくてかなしくて
民間仏はどんなに粗末で稚拙でも、それを必要とした人がいました。 苦しい日常の中、日々の暮らしのかたわらにあったみちのくの民間仏は、つらさ切なさくやしさといった人々の思いをやさしく受け止め、人々に寄り添ってきました。
お下げ髪のような観音様が、微笑みながら幼子を抱きしめるこの像は、幼くして我が子を亡くした人の「私の代わりにどうかあの子を見守ってください」というような祈りがこめられているのかもしれません。須藤氏は「厳しい風土に生きる人々の切なる思いが根底にあるから、ニコニコとかわいい仏さまが生まれてきた」と語っています。
祈りが身近な暮らしに根づいているみちのくの仏は、地域で暮らす人々にとても大切にされてきたことがわかります。
しかし、須藤氏は「集落人口の減少などで保存状態が悪いものや、今後維持管理が危うい状況のものもあります。誰がどう守っていくか、民間仏のこれからはまずその存在を知っていただくことにかかっていて、本展はその一歩にほかなりません。今回より多くの人に見てもらうことが、地域の人々にとっても何よりのはげましになるし、こうした神仏像の価値や魅力の再発見につながります」と語っていました。また、本展は日本で最初の大規模な民間仏の展覧会ですが、このような調査をしてきたのは須藤氏のみであり、今後の開催は難しいかもしれないということです。
会期中は、須藤氏と一緒に展示室を巡りながら解説をきくイベントや、開館前の展示室で学芸員が本展の見どころを解説する「朝の鑑賞会」 が開催されます(事前申込制ですが、すでに定員に達したため受付終了済)。詳細は、東京ステーションギャラリー公式サイトをご確認ください。
立派な技術や装飾があるわけではなく、仏像らしくない造形のものもたくさんありますが、みちのくの民間仏たちが訴えるものはわかりやすく、その表現は今も私たちの心に響きます。そのやさしく、ほっこりするような造形は、仏像や仏教美術にあまり関心がない方でも楽しめると思います。作った人の祈り、そしてその仏さまを間近で祈り、共に生活していたであろう人たちの気持ちに思いめぐらせながら会場を廻ってみてください。
【開催概要】
会期:2023年12月2日(土)~2024年2月12日(月・振)
会場:東京ステーションギャラリー
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1(JR東京駅 丸の内北口 改札前)
時間:10:00~18:00(金曜日~20:00) *入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日(1/8、2/5、2/12は開館)、12/29(金)~1/1(月)、1/9(火)
入館料:一般1,400円、高校・大学生1,200円、中学生以下無料
【東京ステーションギャラリー公式サイト】https://www.ejrcf.or.jp/gallery