サントリー美術館にて「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」が2024年1月31日(水)~3月24日(日)まで開催されます。

有楽斎こと織田長益は天文16年(1547)に織田信秀の子、織田信長の弟として生まれました。武将として活躍し、晩年には京都・建仁寺の塔頭「正伝院」を再興、隠棲します。正伝院内に有楽斎が建てた茶室「如庵」は国宝に指定され、現在は愛知県犬山市の有楽苑内にあり、各地に如庵の写しが造られています。正伝院は明治時代に「正伝永源院」と寺名を改め、いまに至るまで有楽斎ゆかりの貴重な文化財を伝えています。

茶人・有楽斎として名高い一方、武士・長益には悲観的なイメージも伴います。天正10年(1582)に起きた本能寺の変では、二条御所に籠る主君・信忠(信長の長男)が自害したにもかかわらず、長益は御所を脱出したことから、京の人々には「逃げた(男)」と揶揄されました。
その後、信雄(信長の次男)に仕えますが、信雄が改易されると、今度は豊臣秀吉の配下となります。関ヶ原の戦いでは徳川家康が率いる東軍として参戦し、戦後は豊臣秀頼の補佐役として大坂城にて、東西対立の和平に奔走しますが、大坂夏の陣の前には家康の許可を得て大坂城を離れ、京都・二条に隠棲します。
信長、秀吉、家康の三天下人に仕えて時流を乗り切り、晩年を京で過ごした有楽斎。本展は、2021年に400年遠忌を迎えた織田有楽斎という人物を、いま一度総合的に捉え直そうとする展覧会です。
2_織田有楽斎坐像
《織田有楽斎坐像》一軀 江戸時代 17世紀 正伝永源院 【通期展示】

【展示構成※展覧会会場では、章と作品の順番が前後する場合があります。
第1章 織田長益の活躍と逸話―“逃げた男”と呼んだのは誰か
天文16年(1547)に織田信秀の十一男として生まれた織田長益は、信長の13歳下の弟にあたります。史料の上では、織田家の有力な武将として各種の重要な儀礼に参加するなど、織田家の者として家中では重要な立場を担っていたことがわかります。しかし天正10年(1582)の本能寺の変の時、織田信忠は自害しましたが、長益は城から脱出し難を逃れたことから、江戸時代の歴史書で長益は“逃げた男”というレッテルを貼られます。果たして“逃げた男”というのは正しい評価なのでしょうか。本章では武将・織田長益の実像を、歴史資料を通して見つめなおします
【主な出品作品】
・織田氏系譜 織田長清 一巻 江戸時代 17世紀 正伝永源院
・信長公記 巻十四・十五 十五冊のうち二冊 原本 太田牛一 江戸時代 17世紀 陽明文庫
・義残後覚 第五巻 愚軒 七冊のうち一冊 江戸時代 17世紀 加賀市立中央図書館
・国宝 短刀 無銘 貞宗(名物 寺沢貞宗) 一口 鎌倉時代末期~南北朝時代 14世紀 文化庁
1_国宝 短刀 無銘 貞宗(名物 寺沢貞宗)
《国宝 短刀 無銘 貞宗(名物 寺沢貞宗)》一口 鎌倉時代末期~南北朝時代 14世紀 文化庁 【展示期間:2/28~3/24】

第2章 有楽斎の交友関係
本能寺の変の後も、長益は有力者のもとで政治に関わり、歴史の中枢で活躍を続けていきます。関ヶ原の戦いの後、大坂城に入り淀殿の叔父として淀殿・秀頼母子を補佐しますが、大阪夏の陣を前に京都・二条へ移り、建仁寺の塔頭・正伝院を再興、出家して有楽斎と号しました。
もともと利休も一目を置く茶人であった長益は、その後も茶の湯にまい進し、名僧や古田織部、細川三斎、伊達政宗などの武将らと茶会を開いています。
本章では、本章では、茶人としての活動を示す書状から、茶人としての彼の姿に光を当てていきます
【主な出品作品】
・織田有楽斎坐像 一軀 江戸時代 17世紀 正伝永源院
・松平陸奥守書状 織田有楽斎宛 一幅 江戸時代 17世紀 正伝永源院
・細川忠興書状 織田有楽斎宛 一幅 江戸時代 17世紀 大阪青山歴史文学博物館
・織田有楽斎書状 小出信濃守宛 一幅 江戸時代 17世紀 正伝永源院
・織田有楽斎書状 土井大炊助宛 一幅 江戸時代 17世紀 正伝永源院
3_松平陸奥守書状 織田有楽斎宛
《松平陸奥守書状》織田有楽斎宛 一幅 江戸時代 17世紀 正伝永源院 【展示期間:1/31~2/26】

4_織田有楽斎書状 小出信濃守宛
《織田有楽斎書状》小出信濃守宛 一幅 江戸時代 17世紀 正伝永源院 【展示期間:1/31~2/26】

第3章 数寄者としての有楽斎
有楽斎は茶の湯を介して大名、高僧、町衆との交流を深め、当時の茶の湯に重要な役割を果たすようになっていました。正伝院に茶室「如庵」を造営し、茶の湯三昧の日々を送り、多くの茶道具を有したと伝わります。本章では今日各地に伝わる、かつて有楽斎が所持した、あるいは好んだと伝わる茶道具の名品から、有楽斎の美意識を紹介します。
【主な出品作品】
・織田三五郎遺品分配目録(正本) 一巻 慶安4年(1651) 正伝永源院
・有楽亭茶湯日記 一冊 江戸時代 文政3年(1820)写 今日庵文庫
・京都建仁寺正伝院茶室起絵図 一点 江戸時代 18世紀 東京国立博物館
・唐物文琳茶入 銘 玉垣 一口 南宋時代 12~13世紀 遠山記念館
・重要美術品 大井戸茶碗 有楽井戸 一口 朝鮮王朝時代16世紀 東京国立博物館
・重要文化財 緑釉四足壺 一口 平安時代 9世紀 慈照院
5_唐物文琳茶入 銘 玉垣
《唐物文琳茶入 銘 玉垣》一口 南宋時代 12~13世紀 遠山記念館 【通期展示】

6_青磁輪花茶碗 銘 鎹
《青磁輪花茶碗 銘 鎹》一口 南宋時代 13世紀 マスプロ美術館 【通期展示】

7_重要美術品 大井戸茶碗 有楽井戸
重要美術品《大井戸茶碗 有楽井戸》 一口 朝鮮王朝時代 16世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives 【通期展示】

8_呼継茶碗
《呼継茶碗》一口 桃山時代 16~17世紀 永青文庫 【通期展示】

第4章 正伝永源院の寺宝
有楽斎の菩提寺である正伝院と、大名の細川家の菩提寺である永源庵の2つの歴史を持つ正伝永源院には、貴重な絵画、墨蹟類、寺内にのこる狩野山楽の襖絵など、桃山時代にさかのぼる貴重な寺宝が現在も継承されています。本章では、有楽斎没後の歴史を正伝永源院の寺宝を中心に紹介します。
【主な出品作品】
・織田有楽斎像 狩野山楽筆 古澗慈稽賛 一幅 元和8年(1622) 正伝永源院
・旧正伝院客殿障壁画 禅宗祖師図 狩野山楽 四幅 江戸時代 17世紀 個人蔵
・蓮鷺図襖 狩野山楽 十六面 江戸時代 17世紀 正伝永源院
・旧正伝院書院障壁画のうち山水図 長谷川等伯 六面 桃山時代 16~17世紀 名古屋鉄道株式会社
9_織田有楽斎像
《織田有楽斎像》狩野山楽筆 古澗慈稽賛 一幅 元和8年(1622) 正伝永源院 【展示期間:2/28~3/24】

10_蓮鷺図襖(部分)
《蓮鷺図襖》(部分)狩野山楽 十六面 江戸時代 17世紀 正伝永源院 【通期展示】

11_旧正伝院書院障壁画のうち 山水図(部分)
《旧正伝院書院障壁画のうち山水図》(部分)長谷川等伯 六面 桃山時代 16~17世紀 名古屋鉄道株式会社 【展示期間:2/28~3/24】

第5章 織田有楽斎と正伝永源院―いま、そしてこれから―
茶人としても大成した有楽斎の茶道は、現在も茶道「有楽流」として続いており、その茶風は有楽斎の格式張らずにそのままの姿で客をもてなす心を体現しているとも言われます。本章では、正伝永源院と寺号を改めた後に納められた寺宝を中心に紹介します。
有楽斎が茶道の師として敬愛した武野紹鷗の供養塔は、現在正伝永源院の庭にありますが、その拓本や供養塔設置時の動画なども紹介されます。
さらに、現在は愛知県犬山市の有楽苑に移築されている国宝の茶室「如庵」と普段は非公開の重要文化財の「書院」を、“空間再現ディスプレイ”を使ってジオラマのように立体として表示する3D展示の設置も予定されています。
【主な出品作品】
・織田真紀 織田長清 八冊 享保2年(1717) 正伝永源院
・正傳集 織田輔宜写 九冊 明和8年(1771)写 正伝永源院
・貞要集 源義陳写五冊 宝永7年(1710)成立、享和2年(1802)写 正伝永源院
・黒楽「正傳院」字茶碗  伝 仁阿弥道八 二口 江戸時代 19世紀 正伝永源院
12_黒楽「正傳院」字茶碗
《黒楽「正傳院」字茶碗》伝 仁阿弥道八 二口 江戸時代 19世紀 正伝永源院 【通期展示】

展覧会関連プログラムとして、講演会や有楽流(正伝会)特別呈茶席なども予定されています。
詳細および最新情報はサントリー美術館ウェブサイトをご覧ください。

戦国の世に生まれ、時勢を読む力と人物を見る目の確かさで、織田家の血筋として激動の時代を生き抜いた有楽斎。彼の生きざまは現代を生きる私たちにも参考になりそうです。
江戸屋敷があった場所は現在も「有楽町」として名前が残り、戦国時代のドラマでもたびたび登場することから、有楽斎の名前は知られていますが、実際はどんな人物だったのでしょうか?彼の本当の姿を、この展覧会でぜひご確認ください。

【開催概要】
展覧会名:四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎
会 期:2024年1月31日(水)~3月24日(日)
※作品保護のため、会期中展示替を行います。
会 場:サントリー美術館
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
開館時間:10時~18時
※金・土および2月11日(日・祝)、22日(木)、3月19日(火)は20時まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
休 館 日:火曜日(3月19日は20時まで開館)
入 館 料:・当 日 券:一般1,600円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料
※20名様以上の団体は100円割引
・前 売 券:一般1,400円、大学・高校生800円
※サントリー美術館受付、サントリー美術館公式オンラインチケット、ローソンチケット、セブンチケットにて取扱
※前売券の販売は2024年1月30日(火)まで
※サントリー美術館受付での販売は開館日のみ
サントリー美術館ウェブサイト:https://www.suntory.co.jp/sma/