特別展「古代メキシコ ─マヤ、アステカ、テオティワカン」が、東京国立博物館 平成館にて、2023年6月16日(金)から9月3日(日)まで開催されます。
古代メキシコの至宝が一堂に
メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群です。前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。本展は、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、メキシコ国内の主要博物館から厳選した古代メキシコの至宝約140件を、近年の発掘調査の成果を交えて紹介します。
展覧会構成
第1章 古代メキシコへのいざない
第2章 テオティワカン 神々の都
第3章 マヤ 都市国家の興亡
第4章 アステカ テノチティトランの大神殿
各章のみどころ
第1章 古代メキシコへのいざない
前1500年頃、メキシコ湾岸部に興ったオルメカ文明は、メソアメリカで展開する多彩な文明のルーツともいわれます。 広大な自然環境のなかで人々の暮らしを支えたのは、トウモロコシをはじめとする栽培植物と野生の動植物でした。やがて、天体観測に基づく正確な暦が生み出され、豊穣と災害をもたらす神々への祈りや畏れから様々な儀礼が発達し、生贄が捧げられました。本章では、オルメカ文明の象徴的な作品を紹介するとともに、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」に通底する4つのキーワード「トウモロコシ」「天体と暦」「球技」「人身供犠」を解説します。人間とジャガーの特徴が併せて表現された「オルメカ文明」の石偶(石でできた人形)も登場します。
第2章 テオティワカン 神々の都
テオティワカンは海抜2300mのメキシコ中央高原にある都市遺跡で、スペイン侵攻以前から話されていたナワトル語で「神々の座所」という意味です。死者の大通りと呼ばれる巨大空間を中心に、ピラミッドや儀礼の場、官僚の施設、居住域などが整然と建ち並んでいました。本章では、近年の発掘調査や研究成果をもとに、巨大な計画都市の全貌を明らかにします。
《太陽のピラミッド》©Secretaría de Cultura-INAH-MEX「太陽」「月」「羽毛の蛇」という3つのピラミッドのうち、最大の太陽のピラミッドの地下からは人工的に作られたトンネルが見つかっています。会場ではテオティワカンにあった3つのピラミッドとその出土品を再現展示によって紹介します。
《死のディスク石彫(せきちょう)》は、「太陽のピラミッド」前の広場で発掘された、復元すると直径1.5mにもなる大型の石彫です。メキシコ先住民は、太陽は沈んだ(死んだ)のち、夜明けとともに東から再生すると信じていました。この石彫は、地平線に沈んだ夜の太陽を表すと考えられています。
《死のディスク石彫》テオティワカン文明、300~550年 テオティワカン、太陽のピラミッド、太陽の広場出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON
テオティワカンの都市は、住居や公共の建物、儀礼施設をカラフルな壁画が彩っていました。この《嵐の神の壁画》には、嵐の神もしくは雨の神が描かれています。左手にはお香の袋、右手にはトウモロコシを持って人々に与えているようです。
《嵐の神の壁画》テオティワカン文明、350~550年 テオティワカン、サクアラ出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON
様々な動植物を食べていたテオティワカン文明では、動物の土偶や図像が多く見つかっています。奇妙な装飾が施された鳥形土器は、貝商人の墓から出土しました。
《鳥形土器》テオティワカン文明、250~550年 テオティワカン、ラ・ベンティージャ出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON
第3章 マヤ 都市国家の興亡
マヤは前1200年頃から後16世紀までメソアメリカ一帯で栄えた文明です。後1世紀頃には王朝が成立し、都市間の交流や戦争を通じて大きなネットワーク社会を形成しました。
王や貴族は、ピラミッドなどの公共建築や集団祭祀、精緻な暦などに特徴をもつ力強い世界観を有する王朝文化を発展させました。
王や貴族は、ピラミッドなどの公共建築や集団祭祀、精緻な暦などに特徴をもつ力強い世界観を有する王朝文化を発展させました。
400~800年頃に隆盛した都市国家パレンケ。歴代の王は、おそらく18名とみられます。パカル王が埋葬された碑文の神殿(写真左)をはじめ、美しい漆喰装飾で知られる神殿群は、かつて鮮やかな赤色で塗られていました。
ユカタン半島のハイナ島では、王や貴族をはじめ当時の様々な役職の人々の姿を写した土偶が見つかっています。その装いは優れた工芸品や交易による品物で豊かに彩られています。
マヤの代表的な都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃とされるのが、真っ赤な辰砂(水銀朱)に覆われて見つかった通称「赤の女王」です。本展では、その墓の出土品を、メキシコ国内とアメリカ以外で初めて公開します。パカル王の息子と孫、ひ孫に関連する遺物とともに、200年にわたる王朝一族の物語を紹介します。
《赤の女王のマスク・冠・首飾り》マヤ文明、7世紀後半 パレンケ、13号神殿出土 アルベルト・ルス・ルイリエ パレンケ遺跡博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Foto: Michel Zabé
球技の場面を描いた石彫で、中央のゴムボールの上に西暦727年に当たる年がマヤ文字で記されています。球技をしているのはカラクムルとトニナの王で、両国の外交関係を示すものと考えられます。
《トニナ石彫171》マヤ文明、727年頃 トニナ、アクロポリス、水の宮殿出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON
後古典期のチチェン・イツァやトゥーラで多く見つかるチャックモール像。腹の部分が皿のようになっており、供物や時には生贄の心臓が捧げられることもあったとみられます。
《チャクモール像》マヤ文明、900~1100年 チチェン・イツァ、ツォンパントリ出土 ユカタン地方人類学博物館 カントン宮殿蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX
第4章 アステカ テノチティトランの大神殿
アステカは、14世紀から16世紀にかけてのメキシコ中央部に築かれた文明で、軍事力と貢納制度を背景に繁栄しました。
首都テノチティトラン(現メキシコシティ)は湖上の都市で、中央に建てられたテンプロ・マヨールと呼ばれる大神殿にはウィツィロポチトリ神とトラロク神が祀られていました。この遺跡は今も発掘調査が進められています。
テンプロ・マヨールは、1390年頃創建されて以来、拡張を続けた7層にも及ぶ大神殿でした。
《テンプロ・マヨール》 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX
テンプロ・マヨールの北側、鷲の家で見つかった、高さが約170センチある等身大とみられる戦士の像。王直属の「鷲の軍団」を構成した高位の戦士、もしくは戦場で英雄的な死を遂げ鳥に変身した戦士の魂を表わしているといわれます。
《鷲の戦士像》アステカ文明、1469~86年 テンプロ・マヨール、鷲の家出土 テンプロ・マヨール博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Museo del Templo Mayor
雨の神であるトラロクはメソアメリカで最も重要視され、多くの祈りや供え物、生贄が捧げられた神です。水を貯えるための壺にトラロク神の装飾を施すことで、雨と豊穣を祈願しました。
《トラロク神の壺》アステカ文明、1440~69年 テンプロ・マヨール、埋納石室56出土 テンプロ・マヨール博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Museo del Templo Mayor
最近の発掘調査では、神への捧げものとして生命力の象徴である心臓や、神々にまつわるモティーフが用いられた金製品が見つかっています。本展ではアステカに育まれた優れた彫刻作品とともに、近年テンプロ・マヨールで発見された金製品の数々も展示します。
《人の心臓形ペンダント》アステカ文明、1486~1502年 テンプロ・マヨール、埋納石室174出土 テンプロ・マヨール博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Museo del Templo Mayor
会場では、王と王妃の墓、大神殿、3大ピラミッドなど各文明を代表する壮大なモニュメントを、映像や臨場感あふれる再現展示でも紹介します。本展は、事前予約不要で土曜日は19時まで開館。
古代メキシコ文明の奥深さと魅力を、この機会にぜひ会場で体感してみてください。
古代メキシコ文明の奥深さと魅力を、この機会にぜひ会場で体感してみてください。
【開催概要】
会期:2023年6月16日(金)~ 9月3日(日)
会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間:9時30分~17時00分
(注)土曜日は19時00分まで(総合文化展は17時00分閉館)
(注)入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、7月18日(火)
(注)ただし、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館
観覧料金:
一般 2,200円(2,000円)
大学生 1,400円(1,200円)
高校生 1,000円(800円)
(注)( )内は前売料金
(注)中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等を提示すること。
(注)事前予約不要だが、混雑時は入場を待つ場合あり。
(注)特別展観覧料で、特別展ご観覧の当日に限り総合文化展も観覧可。
(注)前売券は5月16日(火)から6月15日(木)までの間、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、各種プレイガイドにて販売。
展覧会特設サイト:https://mexico2023.exhibit.jp/■巡回情報
・九州会場
会期:2023年10月3日(火)~12月10日(日)
会場:九州国立博物館
住所:福岡県太宰府市石坂4-7-2
・大阪会場
会期:2024年2月6日(火)~5月6日(月・振替休日)
会場:国立国際美術館
住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-55