「土門拳の古寺巡礼」が2023年3月18日より東京都写真美術館で開催されます。

ドキュメント、人物、古美術、建築、風景、そのいずれにも忘れがたい作品を残し、日本の写真史に大きな足跡を記した土門拳。ライフワーク『古寺巡礼』の第一集が刊行されたのは1963年、今年で60年を迎えます。

飛鳥寺金堂 釈迦如来坐像面相詳細
本展はカラーの代表作と、土門を魅了した室生寺の弥勒仏坐像をはじめ、重量感のある平安初期の木彫仏を中心にモノクロームの仏像写真と、合わせて約120点を展観します。全身全霊を込めて被写体に対峙し、「日本文化の美しさと力強さ」を記録しようとした土門のまなざしをぜひご覧ください。
土門拳の古寺巡礼は、昭和14(1939)年に室生寺を初めて訪れ、その翌年に広隆寺と中宮寺の弥勒菩薩を撮ったところから始まります。全国各地の百か所以上のお寺を巡り、脳出血で倒れ車椅子生活になってからも不屈の精神で撮影を続行し、古寺や仏像を心血注いで撮り続けた、文字どおりのライフワークです。
土門は、みずからの眼で選んだ古寺や仏像を徹底して凝視し撮影。建築の細部や仏像の手や足、口などをクローズアップで捉える独自のスタイルを貫きました。
飛鳥寺金堂 釈迦如来坐像面相詳細
本展はカラーの代表作と、土門を魅了した室生寺の弥勒仏坐像をはじめ、重量感のある平安初期の木彫仏を中心にモノクロームの仏像写真と、合わせて約120点を展観します。全身全霊を込めて被写体に対峙し、「日本文化の美しさと力強さ」を記録しようとした土門のまなざしをぜひご覧ください。

室生寺弥勒堂 釈迦如来坐像左半面相

臼杵石仏群 古園大日如来坐像左半面相
【土門 拳 どもん・けん】
1909年、山形県酒田市生まれ。1935年、日本のグラフ・ジャーナリズムを切り拓いた「日本工房」に入って以来、脳血栓で倒れる1979年までの足かけ45年にわたり、「報道写真家」として激動の日本を記録。『文楽』『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』『風貌』『古寺巡礼』など、不朽の名作を数多く残す。1939年、室生寺を訪れて以来、戦中も全国を巡り仏像を撮影。1960年、脳出血で倒れて35ミリカメラの操作が困難となり、大型カメラで『古寺巡礼』(全5集)の撮影に取り組んだ。

【展示内容】
写真作品:約120点(カラー/モノクローム)
その他関連資料、撮影機材、映像の展示を予定。

唐招提寺金堂 千手観音立像左脇千手詳細

薬師寺三重塔全景

室生寺金堂 十二神将立像(左から巳神、未神、申神、辰神)
【開催概要】
展覧会名:「土門拳の古寺巡礼」
期間:2023年3月18日(土)-5月14日(日)
会場:東京都写真美術館 地下1階展示室 (恵比寿ガーデンプレイス内)
開館時間:10時-18時(木・金曜日は20時まで) ※入館は閉館時間の30分前まで
休館日:毎週月曜日(ただし、5/1は開館)
料金:一般 1,100(880)円 / 学生・65歳以上 900(720)円 / 中高生 700(560)円
※( )は当館の映画鑑賞券ご提示者、各種カード会員割引料金。各種割引の詳細は東京都写真美術館ホームページのご利用案内を参照。
※小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害者手帳をお持ちの方とその介護者(2名まで)は無料。
※各種割引の併用はできません。
※本展はオンラインによる日時指定予約を推奨。
※事業は諸般の事情により変更する場合有り。
東京都写真美術館ホームページ www.topmuseum.jp