日本美術の宝庫として知られるアメリカの国立スミソニアン協会フリーア美術館。アメリカ・ワシントンにあるスミソニアン博物館群の一つで、実業家チャールズ・ラング・フリーアが収集した美術品が収蔵されています。
―― 第1章「玉川六景図」の研究 ――
六玉川のひとつで千島の名所でもある宮城県多賀城市の野田の玉川を描いた作品は、岩にぶつかり水しぶきをあげる川の流れと、川に向かって急降下する千島が描かれています。これは左隻の千鳥が降りてくる構図と似ていますね。
葛飾北斎「玉川六景図」高精細複製画(通期)原画: フ リ ーア美術館蔵(部分)
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.204-205
葛飾北斎 「詩歌写真鏡 安倍の仲麿」(所蔵:すみだ北斎美術館)
肉筆による力強い雷神が太鼓を打つ様子が、生き生きと描かれています。雨を降らす黒雲は、墨のぼかしと散らした飛沫で表現されています。画面右上には 赤い稲妻が二筋の光線として描かれ、雷鳴が聞こえてきそうそうな迫力ある作品です。
葛飾北斎「雷神図」高精細複製画(適期)原画:フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1900.47
葛飾北斎 「北斎漫画 二編 蚦蛇」(所蔵:すみだ北斎美術館)
―― 第3章 美人画 ――
鳥居清長などに影響を受けた初期、うりざね顔の楚々とした女性を描き、一世を風靡した壮年期、そしてふっくらとした艶やかな女性を描いた後期と、北斎はさまざまな美人の姿を描いています。この章ではこうした各期の描き方の違いを比較することができます。
鍋冠祭は滋賀県米原市の筑摩神社で古くから行われて いる祭です。 3人の 女性がそれぞれ頭上に鍋を掲げ持ち、赤い狩衣の神主が祈祷をしています。人物の表情や姿かたち、着物の柄は精緻に、左手前の樹木は大胆な筆致で描かれています。
頭上に荷物を抱えた女性が、「鍋冠祭図」の女性の姿とよく似た絵も。
―― 第4章 動物と植物 ――
北斎の画業において動物や植物を描いた作品は重要な要素の1つです。読本の挿絵や晩年の肉筆画においても、動植物は中心的なテーマとして繰り返し描かれています。
葛飾北斎「十二ケ月花鳥図」高精細複製画(前期)原画: フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.179-180
そして「十二ヶ月花鳥図」と同じモチーフが描かれた作品が併せて展示されています。
―― 第5章 自然と風景 ――
最後のコーナーでは、北斎が描いた自然や風景のモチーフがテーマです。
落款から北斎が数え88歳の時の作品であることがわかります。白の顔料で水しぶきが表現され、砕け散る波の荒々しさが伝わってきます。遠景には大波と対比するかのように静かな家並みが描かれています。
葛飾北斎「波涛園」高精細複製画(通期)原画: フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1905.276
葛飾北斎 「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(所蔵:すみだ北斎美術館)
「綴プロジェクト」─高精細複製画で綴る─スミソニアン協会フリーア美術館の北斎展
会期:2019年6月25日(火)~8月25日(日)
・前期6月25日(火)~7月28日(日)
・後期7月30日(火)~8月25日(日)
※前後期で一部展示替えを実施
場所:すみだ北斎美術館
住所:東京都墨田区亀沢2-7-2
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:毎週月曜日(祝日または振替休日の場合は、翌平日)
観覧料:一般1,000円(800円)、高校生・大学生700円(560円)、中学生300円(240円)、65歳以上700円(560円)、障がい者300円(240円)
※()は団体料金。
※団体は有料の人20人以上。
※小学生以下は無料。
※中学生・高校生・大学生(高専、専門学校、専修学校生含む)は生徒手帳または学生証を提示。
※65歳以上の人は年齢を証明できるものを提示。
※身体障がい者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者健康手帳などの持参者及びその付添の1名まで障がい者料金で観覧可能。(入館の際は、身体障がい者手帳などを提示)
◎本展のチケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)も観覧可能。
公式サイト
公式Twitter
すみだ北斎美術館 2019 年度展覧会紹介動画
館内には、隣接する施設の作品も含め約1万2,700点もの日本美術を収蔵。しかし、フリーアの遺言により所蔵品はすべて門外不出となっており、現地を訪問しない限り鑑賞することはできません。
この展覧会は、フリーア美術館が誇る世界最大級の北斎肉筆画コレクションの中から13点の高精細複製画を製作し、日本で初公開。
最先端のデジタル技術による作品と、すみだ北斎美術館が所蔵する本物の作品を、5つの章に分けてテーマごとに比較展示しています。
―― 第1章「玉川六景図」の研究 ――
今から 110 年以上前、チャールズ・ラング・フリーアは、 酒田出身の豪商・本間家が所蔵していた「玉川六景図」を購入しました。 この時フリーアは収集の相談相手だったアーネスト・フェノロサに「作品はいずれも本物であり、特に『玉川六景図』は すばらしく、購入することに 決めた」と手紙を送っています。
葛飾北斎「玉川六景図」高精細複製画(通期)原画: フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.204-205
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.204-205
北斎が数え 74 歳の時に描かれたこの六曲一双の大作は、伝統的な画題として知られる「六玉川」、つまり和歌に詠みこまれた6つの玉川(京都、大阪、和歌山、滋賀、東京、宮城)を題材としています。
現在、フリーア美術館に収蔵されている屏風の仕立てでは、 右隻(右の6扇)に人物、左隻(左の6扇)に風景と なっていますが、右隻五扇目という中途半端な場所に署名があること、六景としながら12 図で構成されていること、六玉川とは無関係と思われる人物図が含まれていることなど不明な点が多く、現在の形式が当初からの構成であるのか疑問視されてきました。本展では明治時代の写真資料に基づく新たな研究で明らかになった元の構成順で展示されています。本来の並びは、パネルで詳細に解説されています。もともとは6つの玉川ごとに人物と風景を一対として構成されていました。
会場では、この「玉川六景図」と同じモチーフが描かれた作品が併せて展示されています。
六玉川のひとつで千島の名所でもある宮城県多賀城市の野田の玉川を描いた作品は、岩にぶつかり水しぶきをあげる川の流れと、川に向かって急降下する千島が描かれています。これは左隻の千鳥が降りてくる構図と似ていますね。
葛飾北斎 「千鳥の玉川図」(所蔵:すみだ北斎美術館)
葛飾北斎「玉川六景図」高精細複製画(通期)原画: フ リ ーア美術館蔵(部分)
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.204-205
「玉川六景」の左隻に描かれた平安貴族の男性が横向きに座る姿が描かれた作品も。
葛飾北斎 「詩歌写真鏡 安倍の仲麿」(所蔵:すみだ北斎美術館)
諸国の6つの玉川をモチーフにした錦絵もあります。この作品は小品ですが女性の着物の柄も細かく色鮮やかに描かれています。
葛飾北斎 「六玉川ちどり陸奥」(所蔵:すみだ北斎美術館)
他にも滝、波、貴族の従者、砧など同じモチーフの作品が展示されているので、描き方の違いなど見比べながら見るのも今回の楽しみの1つです。
―― 第2章 古典と伝説 ――北斎は日本や中国の古典や伝説をもとにした作品を数多く描いていますが、同じ画題でも表現はさまざまです。この章では鬼神や漁師、鬼や蛇など、北斎が多く描いた日本や中国の古典や伝説をテーマとした作品が展示され、同じ画題でもバラエティーに富んだ表現を見ることができます。
葛飾北斎「源氏物語早蕨図」高精細複製画(前期)原画: フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.184
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.184
葛飾北斎 「貴人と官女図」(所蔵:すみだ北斎美術館)
葛飾北斎 「鯉の滝登りを眺める貴人」(所蔵:すみだ北斎美術館)
肉筆による力強い雷神が太鼓を打つ様子が、生き生きと描かれています。雨を降らす黒雲は、墨のぼかしと散らした飛沫で表現されています。画面右上には 赤い稲妻が二筋の光線として描かれ、雷鳴が聞こえてきそうそうな迫力ある作品です。
葛飾北斎「雷神図」高精細複製画(適期)原画:フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1900.47
葛飾北斎 「北斎漫画 三編 雷」(所蔵:すみだ北斎美術館)
赤い目を持つ白が、色鮮やかな袋に包まれた琵琶に絡みついています、琵琶は弁財天の持ち物、白蛇は弁財天の使いです。弁財天は蓄財の神であるとともに、芸術の神でもあります。
葛飾北斎「琵琶に白蛇図」高精細複製画(通期)原画:フリーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.134
すみだ北斎美術館所蔵の蛇や龍を描いた作品も比較展示されています。Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.134
葛飾北斎 「北斎漫画 二編 蚦蛇」(所蔵:すみだ北斎美術館)
―― 第3章 美人画 ――
鳥居清長などに影響を受けた初期、うりざね顔の楚々とした女性を描き、一世を風靡した壮年期、そしてふっくらとした艶やかな女性を描いた後期と、北斎はさまざまな美人の姿を描いています。この章ではこうした各期の描き方の違いを比較することができます。
鍋冠祭は滋賀県米原市の筑摩神社で古くから行われて いる祭です。 3人の 女性がそれぞれ頭上に鍋を掲げ持ち、赤い狩衣の神主が祈祷をしています。人物の表情や姿かたち、着物の柄は精緻に、左手前の樹木は大胆な筆致で描かれています。
葛飾北斎「鍋冠祭図」高精細複製画(通期)原画: フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.177
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.177
頭上に荷物を抱えた女性が、「鍋冠祭図」の女性の姿とよく似た絵も。
フリーア美術館には北斎が宗理を名乗っていた頃の初期の美人画もあります。
葛飾北斎「遊女図」高精細複製画(前期)原画:フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1903.129
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1903.129
この絵は新年の習慣を描いたもの。右の女性は彼女の膝の上にあるのは宝船で、吉夢で年を始めることを願い枕の下に置きます 。左の女性は、大晦日の朝に井戸から汲み上げられた最初の水を使って手と顔を洗う儀式を行っています。女性の首が極端な角度で曲がっているように思えますが、同様の構図の作品が複数展示されて、これは北斎の女性像の特徴であることがわかります。
―― 第4章 動物と植物 ――
北斎の画業において動物や植物を描いた作品は重要な要素の1つです。読本の挿絵や晩年の肉筆画においても、動植物は中心的なテーマとして繰り返し描かれています。
六曲一双の「十二ヶ月花鳥図」。この大作は、今回の見どころの1つ。右から順に1月から12月までの各月に対応する花鳥図が描かれています。各図に描かれているのは、竹と樹上の鶴(1月)、桜と鮎(2月)、 菜の花の種と狐、蝙蝠(3月)、燕子花と杜鵑(4月)、水藻と亀(5月)、蓮と白鷺(6月)、葛と鶏(7月)、枇杷と雀 (8月)、菊とガチョウ(9月)、楓と推子(10月)、枯れた後のアザミか野芥子と思われる植物と雁(11月)、雪椿と子犬 (12月)です。この作品には落款がないことから作者について議論もあったそうですが、現在では北斎の作品と考えられています。
十二ヶ月花鳥図といえば酒井抱一のものが有名ですが、北斎の作品も秀逸。精細な描写や生き生きとした動物たちの表現は素晴らしく、琳派風でもあり、若冲、応挙風の表現もあり、北斎の魅力再発見といえそうです。複製でも充分楽しめますが、ぜひ本物をみてみたいな~。
この絵は畳にあがって間近で見ることができるのもうれしいところ。葛飾北斎「十二ケ月花鳥図」高精細複製画(前期)原画: フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1904.179-180
そして「十二ヶ月花鳥図」と同じモチーフが描かれた作品が併せて展示されています。
葛飾北斎 「亀」(所蔵:すみだ北斎美術館)
こんなかわいい子犬の作品も
葛飾北斎 「三十六禽続 子犬」(所蔵:すみだ北斎美術館)
次は蟹です。画面を対角線で区切った右下の空間に、さまざまな種類や大きさの蟹がびっしりと描かれています。いずれも細かい部分までに描き込まれているのに注目。この絵はもともと美術史家のアーネスト・フェノロサが所有しており、後にフリーア が購入しました。
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1902.254
1つの画題を3つに描き分けた絵手本の蟹を描いた部分。蟹尽し図と同じ種類の蟹もいますので、見比べてみてください。
―― 第5章 自然と風景 ――
最後のコーナーでは、北斎が描いた自然や風景のモチーフがテーマです。
落款から北斎が数え88歳の時の作品であることがわかります。白の顔料で水しぶきが表現され、砕け散る波の荒々しさが伝わってきます。遠景には大波と対比するかのように静かな家並みが描かれています。
葛飾北斎「波涛園」高精細複製画(通期)原画: フ リ ーア美術館蔵
Facsimiles of works in the collectjon of the Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution, Washington, D.C.: Gift of Charles Lang Freer, F1905.276
フリーア美術館所蔵の肉筆画「波濤図」と、すみだ北斎美術館所蔵の版画「冨嶽三十六景
神奈川沖浪裏」が並べて展示され、「神奈川沖浪裏」にある“鉤爪”のような波の描き方が共通していることわかります。また手前に荒々しい波を大きく描き、遠景と対比させるという構図も似ています。
葛飾北斎 「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(所蔵:すみだ北斎美術館)
他にも波が描かれた作品がいくつか展示されていますので見比べてみてください。
葛飾北斎 「富嶽百景 二編 海上の不二」(所蔵:すみだ北斎美術館)
右:葛飾北斎 「北斎漫画 七編 阿波の鳴戸」(所蔵:すみだ北斎美術館)
最期に「綴プロジェクト」について。特定非営利活動法人 京都文化協会とキヤノン株式会社が、オリジナル文化財の保存と高精細複製品の活用を目的として推進している社会貢献活動です。キヤノンの先進のデジタル技術と、京都伝統工芸の匠の技との融合により、屏風や襖絵、絵巻物など文化財の高精細な複製品を制作し、寺社や美術館等に寄贈しています。詳細は綴プロジェクトのサイトをご覧ください。
今回展示されている高精細複製画は、間近に観ても本物と思えるほど完成度の高い作品ばかりです。この機会にぜひ素晴らしい名品の数々をご覧いただきたいと思います。
「綴プロジェクト」─高精細複製画で綴る─スミソニアン協会フリーア美術館の北斎展
会期:2019年6月25日(火)~8月25日(日)
・前期6月25日(火)~7月28日(日)
・後期7月30日(火)~8月25日(日)
※前後期で一部展示替えを実施
場所:すみだ北斎美術館
住所:東京都墨田区亀沢2-7-2
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:毎週月曜日(祝日または振替休日の場合は、翌平日)
観覧料:一般1,000円(800円)、高校生・大学生700円(560円)、中学生300円(240円)、65歳以上700円(560円)、障がい者300円(240円)
※()は団体料金。
※団体は有料の人20人以上。
※小学生以下は無料。
※中学生・高校生・大学生(高専、専門学校、専修学校生含む)は生徒手帳または学生証を提示。
※65歳以上の人は年齢を証明できるものを提示。
※身体障がい者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者健康手帳などの持参者及びその付添の1名まで障がい者料金で観覧可能。(入館の際は、身体障がい者手帳などを提示)
◎本展のチケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)も観覧可能。
公式サイト
公式Twitter
すみだ北斎美術館 2019 年度展覧会紹介動画
※会場内の写真は美術館の特別の許可を得て撮影