泉屋博古館 分館で「うるしの彩り ―漆黒と金銀が織りなす美の世界」が開催されています。
DdM2DvaVAAArfbZ

漆工芸は日本を代表する工芸美術であり、古くから日本人の生活を豊かに彩ってきました。金銀の蒔絵や青貝の象嵌、七色に光る螺鈿など独特の美の世界を創造し、愛玩されました。
IMG_20180601_175652

漆は光沢のある美しい塗料として、器に塗られるだけでなく、匠の精緻な技と洗練された意匠が融合した彫刻や蒔絵、象嵌などの日本の漆工芸は、世界でも類を見ない独自の美術であるといえます。本展では、住友家に伝わった日本、琉球、朝鮮、中国の漆工芸品の中から、茶道具や香道具、そして近代に製作された華やかなおもてなしの器が東京では初めて展示され、変化に富んだ華麗なる漆の世界を堪能できます。
IMG_20180601_184044

【能とうるし 一楽器と衣桁】
漆工芸は日本の伝統文化の中で様々に重用されその中で独自の技術が生み出されてきました。能の楽器はいずれも金銀の蒔絵をはじめとする多様な装飾で飾られており、美術品としての価値も高く独自の優れた漆工芸美術品でもあります。
IMG_20180601_175305

能舞台では華やかな装束も見所の一つですが、この装束は衣桁にかけて鑑賞することもあったようです。 関連する絵画も展示されています。
IMG_20180601_174937

【宴の器】
和食器では漆が主役となりますが、それは漆が耐久性と断熱性に優れまた軽く口当たりも柔らかいという特性があるからです。婚礼をはじめとする儀礼の場で用いられた膳椀をはじめとして、さまざまな暮らしの器には漆は使われてきました。今回展示されている膳椀はいずれも住友家に伝来した接客用のもの。宴の趣向や客の好みなどを勘案して選び抜かれたセットです。住友家で器を愛でながらの華やかな宴の様子が目に浮かぶようです。
IMG_20180601_191149
左側は、明治から大正にかけて活躍した京都の日本画家たちが描いた京都の名所を主体とした膳盆。近くで見ないと絵が見えないのでお見逃しなく!

IMG_20180601_175245
手前は大正時代に象彦さんが作成した、謡曲にちなんだ意匠が絵替りで表された膳具

【伝統文化とうるしの美術】
香道、茶道、そして硯箱を中心とする文房具なども紹介されています。硯箱のモチーフには文房具にふさわしい文学や和歌の主題を暗示するものなど洗練されたものも多く見ることができます。そしてこれらの硯箱は実際に使用されるだけでなく書院を飾る調度品としても用いられたのです。
IMG_20180601_175002
奥右:椿図 尾形乾山 江戸時代
奥左:椿蒔絵棗書状 酒井抱一 江戸時代
手前中央:椿蒔絵棗 原羊遊斎

IMG_20180601_175027
紫式部・黄蜀葵・菊図   狩野常信 江戸時代 手前には秋のモチーフが描かれた硯箱が並んでいます。

IMG_20180601_175015
柳橋柴舟図屏風 江戸時代

【中国から琉球、そして日本へ】
中国の漆工芸は彫漆、螺鈿をはじめとする多彩な技法によって独自の発展を遂げてきました。技法と贅を凝らした中国の漆工芸は皇帝貴族たちのステータスシンボルになると共に、中国国外でも貴重な宝物として珍重されました。
IMG_20180601_175414
中国皇帝のコレクションともいわれる作品。中国の皇帝の象徴だった龍が描かれています。

IMG_20180601_175503
左:蓮池納涼図 伝・仇英 明時代  
右:西麻記図螺鈿盆 6枚 元の時代の戯曲をモチーフに琉球で作られた盆
他にも、吉祥の絵柄である子供を描いた絵画、工芸品も展示されています。

中国と日本に挟まれた琉球でも独自の漆文化が形成されました。中国の影響を受けながら緻密な構成の中国の漆とは違う、南国のおおらかさが漂うのが琉球の作品の特徴です。
IMG_20180601_175538

【伝統文化とうるしの美術】
日本から万国博覧会に出品された美術工芸品は欧米で人気を博し、ジャポニズムと称されました。最近では精密で華麗な「超絶技巧」としてその技と魅力が再認識されています。住友グループの基礎を築いた住友春翠は、支援も含め同時代の作家の作品を収集しました。
ここでは明治から大正時代にかけて、現代へと続く新たな美意識が作られた時代の漆工芸品が展示されています。
IMG_20180601_175543
吉野山蒔絵十種香箱 江戸時代 吉野山の満開の桜と花見幕などが金蒔絵で表された豪華な香箱です。

IMG_20180601_175630
野菜盛籠図蒔絵額  明治35年 柴田是真の高弟である池田泰真の作品。第5回内国勧業博覧会出品作。

美しい装飾模様と金銀で彩られた工芸品の数々は、本当に見ごたえがあり、時間がたつのを忘れてしまうほど。この機会に、時代を超えて人々の生活を彩った繊細華麗な漆の世界をぜひ会場でご覧ください。

DdM2EYeUwAAjTI_

開催概要
うるしの彩り ―漆黒と金銀が織りなす美の世界
会期
2018年6月2日(土)〜2018年7月16日(月・祝)
会場
泉屋博古館 分館
住所
東京都港区六本木1丁目5番地1号 
時間
10:00〜17:00(最終入場時間 16:30) 
 休館日
月曜日 ※7月16日(月)は開館 
観覧料
一般 800円
高大生 600円
中学生以下無料 ※団体(20名以上)2割引

公式サイト

注:会場内の写真は美術館より許可を得て撮影したものです。